- HOME >
- お役立ちコラム
1277件
DATE 2020年10月20日(火)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店 営業アシスタントの浅見です。
株式会社カトペンは、心を込めた塗装工事で、地域の皆様にご満足いただけるよう、
仕事に励んでおります(o^^o)
こんにちは(^^)
今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます🎵
朝晩、冷えるようになりましたね。もう10月も後半。そろそろ山々も紅葉で、木々がいろんな色を見せてくれる季節になりました。
色といえば、外壁や屋根の塗装をするとき、色はどうするか?、悩むところですよね。
塗り替え前の色と同じような色にするのか、それともちょっと冒険してガラリと変えてみるのかΣ(-᷅_-᷄๑)⁇
参考までに、過去のお客様の施工事例をご覧ください。色を変えただけで、こんなに印象が変わりますヽ(^o^)丿
塗装前
塗装後
塗り替えをしてみて、「あ、失敗だった!」と思ってしまったら大変です!
そんなことがないように、色を決めるときは慎重に決めましょう。
今回は、色を決める時に注意するポイントをご紹介したいと思います。
①同じ色でも、面積の大きさで受ける印象が違う。
小さい面積で見る時よりも、大きい面積で見る時の方が、明るい色はより明るく、暗い色はより暗く、
鮮やかな色はより鮮やかに見えると言われています。外壁になりますと、かなり大きい面積になるので、
これは大切なポイントですねー!
ですので、色の見本などで確認するときは、A4サイズ以上の見本で確認する方が良いでしょう。
②同じ色でも、室内で見る時と、屋外で見る時では受ける印象が違う。
部屋の中の蛍光灯などの照明器具の下ですと、実際の色と違う色に見えてしまっていることがあります。
また、室内と屋外ではやはり見え方が違ってきます。そして、屋外でも朝方と夕方では、見える印象が変わってきます。
外壁は屋外にありますので、①と②のポイントを踏まえてまとめますと、
正確に色の印象をつかむためには、A4サイズ以上の色見本を屋外に出して、
朝方・お昼・夕方などの異なる時間帯に確認してみることが大切ですね。
また、雨の日、曇りの日にも確認するとよりいいですね。
あとは、お住まいの近隣のお家の色と比較して調和がとれているか、確認することも重要です。
この会社で仕事をしてまだ短いですが、私が見てきた印象ですと、
7割くらいのお客様はどちらかというと塗り替え前と同じ色か、
似たような色を選ばれるような感じがします。私も、もし外壁の塗り替えをするなら、
前とあまり変わらない無難な色を選びそうです(^_^*)、性格的に。
でも、今の外壁の色が気に入ってないとか、この色にしたいという希望がある場合は、
違う色にチャレンジする方もいらっしゃると思います。
その時は、上記のポイントをぜひぜひ参考にしていただいて、
慎重に失敗のない色選びをしていただけたら、と思います。
DATE 2020年10月19日(月)
豊川市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
前回ブログでカラーベストコロニアルのメンテナンス方法について説明したと思います。
そした、今回は塗装以外のメンテナンス方法について説明をしていきたいと思います。
その塗装以外の方法というのは・・・屋根のカバー工法
この方法は、簡単に説明すると、既存のカラーベストコロニアルの上より軽量の金属屋根を被せるといった方法です。
カバー工法について詳しく解説していきましょう。
カバー工法をおすすめする物件の特徴とは
①新築時からメンテナンスをおこなっておらず築20年~25年で初めて屋根のメンテナンスを考えてる方。
②屋根のメンテナンスを定期的にやっている方。(屋根塗装を2回以上やっている方がおすすめ)
③現在のカラーベストコロニアルから雨漏りをしている。
④カラーベストコロニアルが塗装不可の材料を使用している場合(代表的なのはニチハのパミール瓦)
以上がカバー工法をおすすめする条件となります。
簡単にいうと、塗装ではメンテナンス不可能だと判断した場合に提案をおこなっております。
カバー工法をおこなうメリットとは?
・既存カラーベストを撤去することなく施工が可能なため、廃材処理費等が安価になる。
・もしアスベスト含有されてた場合もアスベストを処理する費用がかからなくて済む。
・既存カラーベスト上より防水シート、金属屋根を被せるので断熱性、遮音性、防水性が向上。
・表面塗膜が工場の焼付塗装のため、耐久年数の向上。
・素材によっては意匠性もアップ。
以上がカバー工法のメリットとなります。
では逆にデメリットの説明をしたいと思います。
カバー工法のデメリットは?
・既存屋根の上に被せるため、屋根の重みが増す。
・下地等の傷みがある場合は施工が不可もしくは下地のやり替え等も必要。
・塗装によるメンテナンスに比べ費用が高価。
以上がデメリットになります。
豊川市内でも塗装ができないカラーベストに塗装をしている業者もいるみたいなので、要注意です。
↑はニチハのパミール瓦です。
屋根の塗装をおこなったとしても、下の瓦から剥がれてきてしまうので、カバー工法をおすすめします。
事前に現地調査をおこない、見分けることが必要です。
そのために私たちカトペンは見積もり前の事前調査にも力を入れていますので、ぜひお問合せください!!
☆株式会社カトペンは豊川市で最優良店をめざして活動しております☆
DATE 2020年10月17日(土)
豊川市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
本日は、豊川市でも非常に多く使用されるカラーベストコロニアルのメンテナンス方法についてお話していきたいと思います。
皆様のご自宅でも使用がされているかもしれない、カラーベストコロニアル。
こちらは新築時によく使用がされる建材として扱われています。
以前までのカラーベストの内容成分は、セメント質が85%と石綿(アスベスト)15%で構成されています。
しかし、2004年建築基準法の改正により石綿の使用が禁止となりました。
そのため、2004年以降に使用されるカラーベストコロニアルに関しては、石綿の代わりに、木片等の増量材が使用されています。
カラーベストコロニアルと呼ばれる他に、スレート瓦等の名称でも扱われています。
そんなカラースト、内容成分のほとんどがセメント質でできているため、必ず表面の塗装が必要になります。
塗装をおこなわず放置をすることで、カラーベストの反りや変形、最悪の場合割れが発生しています。
先日も豊川市内で建物の診断をおこないました。
こちらは築20年メンテナンスされていないカラーベストの様子です。表面の割れはありませんでしたが、防水機能が失われコケやカビの繁殖が目立っています。
こちらのカラーベストをメンテナンスする場合は、まず高圧洗浄を行います。
洗浄で表面の汚れを落としてから、下塗りの塗装を行います。この下塗りの塗装ですがカラーベストの劣化状況によっては、下塗り1回だけでは足りず、下塗り2回の施工が必要となってきますので、劣化状況に応じて見積を作成してもらうのがベストです。
下塗りを塗装した後は、タスペーサーの施工を行います。
ん??上塗りじゃないの??と疑問に思われた方もいるかと思いますが、カラーベストを塗装する際に必ずこの施工をおこなわないと、雨漏りにつながる恐れがありますので要注意です!!
タスペーサーの施工が終わったら、その後に中塗作業、そして最後の上塗り作業をおこなっていきます。
この工程をしっかり守って施工をおこなうことが重要になってきます。
カラーベストのメンテナンス方法は、塗装だけではありません。
屋根のカバー工法という方法もありますので、それは次回お話したいと思います。
☆株式会社カトペンは豊川市で最優良店をめざして活動しております☆
DATE 2020年10月16日(金)
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
愛知県豊川市の塗装会社 プロタイムズ東三河店
株式会社カトペン です。
豊川市 豊橋市 蒲郡市 新城市 田原市の
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*
皆さん、いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業アシスタントの上ヶ市です。
さて、今回お話しさせていただくのは
市民講座「屋根・外壁塗り替えセミナー」でもお話しさせて頂いている「縁切り」についてです!
★「縁切り」とは??
スレート瓦(カラーベスト・コロニアル)の塗装をする際に、水を排出するために必ずしなくてはいけない作業です。
一般的なスレート瓦の場合、タスペーサーという道具を 使って作業を行います。
カッターや皮スキなどの道具を使用する従来の方法の縁切りは、
勾配が大きい屋根のお家や波型スレートなどの特殊な形状をした スレート瓦の施工で行います。
タスペーサーと言う道具は、スレート瓦の重なり部分に差し込んで 排水性を確保するために使用する縁切り部材のことです。
作業時間や費用を抑えられるので、一般的なスレート瓦に対してはこのタスペーサー設置による縁切りが主流となっています。
★縁切りをしなかったらどうなるの?
雨が降ると通常は雨水がスレート瓦のつきつけ部分から入いり、瓦が重なっている部分から流れていく構造になっています。
縁切りを行わないと、この雨水が外へ出されず中に溜まり続けてしまうのです。これが雨漏りや凍害の原因になります。
既に屋根塗装工事を行なっていて、 「縁切りがされているのか心配!」という方は、
まず工事をした塗装会社に見てもらうようお願いすることを オススメします。塗装会社の対応に不安が残るようであれば、
別の塗装会社に見てもらい、第三者の立場からの意見をもらうのも良いと思います。
その際は、建築士や、外装劣化診断士等の、有格を持った人に 見てもらうようにしましょう。
これから屋根塗装工事を依頼する方は 契約をする前に縁切りの工程があるかどうかを、
見積書や工事のスケジュール表である工程表を 一緒に見ながら、必ず担当者に確認しましょう。
このような屋根・外壁塗装工事に関する注意事項等も、市民講座ではしっかり勉強していただけます!
今週末には豊橋市・豊川市で 市民講座「屋根・外壁塗り替えセミナー」が開催されますので
屋根塗装、外壁塗装工事をご検討されてる方・ご興味がある方は是非ご参加ください!
「屋根・外壁塗り替えセミナー」って何?という方はこちらを見てみてください♪
☆10月17日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川商工会議所 第3研修室
☆10月18日(日) 10:00~12:00(受付9:30~) アイプラザ豊橋301会議室
ご予約はこちらセミナー申し込みフォーム、もしくはお電話(0120-16-0001)へどうぞ(*^_^*)
DATE 2020年10月15日(木)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店 営業アシスタントの浅見です。
株式会社カトペンは、心を込めた塗装工事で、
豊川市をはじめ地域の皆様にご満足いただけるよう仕事に励んでおります(*’ω’*)
今日は、地味ですが、縁の下の力持ちみたいな感じで頑張っている(と、私は感じる!)シーリングについて書きたいと思います。
その前に、シーリングって何?っていう方も多いと思います。
私もこの仕事をするようになって初めて聞きました。
(屋根・外壁塗装の専門用語って結構多いような気がします(;^ω^)。またこの話はいつか調べて書ければ、と思います!)
シーリングとは、外壁と外壁の間にあるゴム状のパッキンみたいなもののことです。
コーキングとも呼ばれます。
お家の外壁がサイディングなら、絶対あります。一度見てみてください。
これがシーリングです ↓
サイディングのような外壁は、つなぎ目に隙間が空いてしまうので、
シーリングはその隙間を埋めるためのものです。
隙間にあるので目立たないけれど、でも、なくてはならないもの。
だから私は地味ですが、縁の下の力持ちみたいな感じがするのです!
シーリングの役割はというと…
★外壁の隙間を埋めることで、水の侵入を防止します!
これはわかりやすいと思います。隙間が空いていたら、そこから雨水が
入ってきてしまいますもんね~。次に、
★外壁の衝撃を吸収します!
これはどういうことかというと、外壁は温度変化や地震の揺れなどにより、伸縮するのです。
隙間にシーリングがあることで、壁が伸びたり縮んだりしたとき、ゴム状なので柔軟に
その衝撃を受け止められるんですね~。そのおかげで、外壁のひび割れも防ぐ
いわゆる緩衝材みたいな役割を果たしています。
シーリングの寿命は、一般的に5年から10年いわれています。
劣化していくとシーリングが徐々に硬化し、表面にひび割れや破断が起こってきます。
こんな感じになります。 ↓
そうなると、シーリングの役目をしっかりと果たせなくなります。
上にも書きましたが、一度お家のシーリングをチェックしてみてください。
もし、ひび割れなどあったら、そろそろ交換の時期かもしれません。
気になる方は、いつでもご相談ください。
また、今週末には豊橋・豊川で「屋根・外壁塗り替えセミナー」が開催されますので
ご興味がある方はご参加ください!
☆10月17日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川商工会議所 第3研修室
☆10月18日(日) 10:00~12:00(受付9:30~) アイプラザ豊橋301会議室
ご予約はこちらから受け付けております!!(^^)!
DATE 2020年10月14日(水)
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
愛知県豊川市の塗装会社 プロタイムズ東三河店
株式会社カトペン です。
豊川市 豊橋市 蒲郡市 新城市 田原市の
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*
皆さん、いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業アシスタントの上ヶ市です。
豊川市でおこなっていたI様邸の外壁塗装工事ですが、
9月半ばに足場解体を行い、無事に外壁塗装工事が完了いたしました!!(*^。^*)
その外壁塗装工事の様子について施工事例をアップいたしましたので
こちらでも少しご紹介します(*^_^*)/♪
そんなI様邸の外壁塗装工事 施工前のお写真がこちら↓
施工前にみられた主な劣化症状としては・・・
・サイディングボードの反り
・サイディングボードの色あせ
・シーリングの劣化(やせ・ひび割れ)
・ひび割れ
などの症状がありました。
これらの劣化症状は外壁塗装・シーリングの打替え等をすることによって改善することが可能です。
外壁塗装工事 施工後の写真がこちら↓
いかがでしょうか???
色が変わり、印象もがらっと変わりましたよね!?(^O^)/
「ウィックグリーン」と「トゥルーホワイト」という色の塗料を使用しております!
オーナー様にも満足して頂けたようでよかったです!!
I様邸の外壁塗装工事中のお写真や、外壁塗装工事内容の詳細は施工事例 を見てみてください♪
また、今週末には豊橋市・豊川市で「屋根・外壁塗り替えセミナー」が開催されますので
屋根塗装、外壁塗装工事をご検討されてる方・ご興味がある方は是非ご参加ください!
「屋根・外壁塗り替えセミナー」って何?という方はこちらを見てみてください♪
☆10月17日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川商工会議所 第3研修室
☆10月18日(日) 10:00~12:00(受付9:30~) アイプラザ豊橋301会議室
ご予約はこちらセミナー申し込みフォーム、もしくはお電話(0120-16-0001)へどうぞ(*^_^*)
1277件
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
