- HOME >
- お役立ちコラム
1277件
DATE 2020年11月24日(火)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店 営業アシスタントの浅見です。
株式会社カトペンは、心を込めた塗装工事で、地域の皆様にご満足いただけるよう、
仕事に励んでおります\\\\٩( ‘ω’ )و ////
こんにちは🍁
今日もスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます(╹◡╹)
以前のブログでもかいたことがありますが、このような塗装関係のお仕事を始めてから、
聞き慣れない用語がチラホラあります。破風とか、鼻隠しなどです。
最初に聞いたとき、それは何なんだろう?、どこの部分を指すの?という感じでした。
今日は、その「破風」と「鼻隠し」とは何なのか、そしてその役割について書きます。
☆破風のある場所
破風とはお家のどこの部分なのかといいますと、雨樋がつかない方(これを 屋根の妻側といいます)の
山形になっている部分(斜めになっている部分)についている横板の事を指します。
写真だとこの部分です!↓
切妻屋根には破風はありますが、寄棟屋根には破風はありません。
☆破風の役割
破風はどのような役割を果たしているのでしょうか。
まず一つ目の役割は、風や雨が屋根の中へ侵入するのを防ぐということです。
実は屋根は下から吹き上げる風には弱いため、その下からの風を吹き込ませない役割があります。
破風を「風を破る」と書くのは、この役割から来ているのです。
二つ目の役割は、火から屋根を守るということです。火事で火の手が回った場合、破風がないと、
屋根にすぐ火が回ってしまいます。それを防ぐ役割を果たしています。
では次に、鼻隠しを見ていきましょう(^o^)/
☆鼻隠しのある場所
鼻隠しは雨樋が付いている方の軒先にある横板の事を指します。
写真で示すとこの部分です! ↓
寄棟屋根は破風ではなく、四方すべて鼻隠しが付いています。
☆鼻隠しの役割
鼻隠しの役割、一つ目は破風と同様、風や雨を屋根に入るのを防ぐということがあります。
二つ目は、雨樋を取り付ける際の下地としての役割を果たしています。
そして三つ目は、美観性を良くする役割があります。
鼻隠しがないと、屋根の垂木の切り口がむき出しで美しくありません。
この垂木を隠すために鼻隠しがあるのです。垂木の先端は、建築用語で「鼻先」と言います。
それを隠すということが、鼻隠しと呼ばれる所以なのです。
この破風、鼻隠しは木製、モルタル、金属、窯業系などでつくられており、
それぞれに合った塗料を使用する必要があります。
どちらかというと地味な存在ですが、家を守る大切な部分ですね(*^^*)!
さて、今週末は下記日程で
「外装リフォーム相談会」を開催します!
11月28日(土)・29日(日)両日開催❗️
10:00~16:00
豊川プリオ 5階 第1催事場
ご来場 お待ちしております‼️
DATE 2020年11月23日(月)
豊川市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
段々と寒くなってきましたね!!
現在、株式会社カトペンでは4階建てのマンションの塗装工事を担当しております。
入居者の方々に迷惑をおかけするので、かなりの神経を使い作業を進めております。
おかげ様で、現在入居者様からのお問合せはありません!
現場で頑張ってくれている職人に感謝です!!
現場で働いてくれる職人さん。
株式会社カトペンでは、塗装の職人は自社の職人です!
足場屋さん、シーリング工事を担当する職人、防水工事を担当する職人はそれぞれ協力会社さんで施工をおこなっています。
協力会社が施工をしたとしても、工事保証に変わりはありませんのでご安心ください!!
屋根、外壁の塗装をおこなう職人とは、2週間に1度職人会議を実施しております。
現場で起きた事故の事例をもとに、危険予知、対策を考えてもらう会議をしてます。
また、施工をおこなっている物件での気になるてん等を職長から発表してもらったりもしています。
おかげ様で、カトペンは工事事故いまだに0となっています。
細心の注意を払い、施工をおこなっている証拠ではないでしょうか!!
このまま、0を維持していくために、職人もろとも頑張っていきたいと思います。
DATE 2020年11月21日(土)
豊川市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
昨日は久しぶりに雨模様でした。最近では、11月とは思えぬ暖かい気温で汗ばむ陽気が続いており、現場も順調に工事が進んでいます。
今日は外壁下地に合った、下塗りの選定をお話したいと思います。
外壁材といっても数多く存在します。サイディングボードからモルタル、ガルバニウム鋼板、アルミやステンン素材、ALC等々。
一般的に使用されている外壁材に合わせて下塗りを選定しないと、塗装の剥がれなどにつながる恐れもありますので注意が必要です。
今日は、サイディングボードの下塗り選定を紹介します。
まず、一般的なサイディングボードに使用する下塗り材は・・・『シーラー』といわれるものになります。
シーラーとは・・・上塗り塗料との密着を確保するためにとても重要な材料になります。
この、シーラーを一般的なサイディングボードで使用をしていきます。
そして、続いてサイディングボード表面にリシンの吹付などがある場合は、『フィラ-』を使用し塗装をおこないます。
フィラ-とは・・・表面の凹凸やひび割れを滑らかにしてくれる材料です。シーラーに比べたら少し塗膜厚が確保できる下塗り材として使われています。
この様に、サイディングボードでも下地の状態を確認し、下塗り材を見極める必要があるのです!!
大事なのは上塗り塗料だけではありませんので、必ず下塗り材の確認をお願いします。
☆株式会社カトペンは豊川市で最優良店をめざして活動しております☆
DATE 2020年11月20日(金)
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
愛知県豊川市の塗装会社 プロタイムズ東三河店
株式会社カトペン です。
豊川市 豊橋市 蒲郡市 新城市 田原市の
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*
皆さん、いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業アシスタントの上ヶ市です。
今回は外壁材と外壁材の繋ぎ目に施工されているシーリング(またはコーキング)という部分についてお話します(*^-^*)
これは、雨水の侵入を防ぐために施工されています。
シーリングは雨水や日光の影響で硬化し、徐々にひび割れたり、やせたりしてきます。
そのひび割れ等から雨水が入ってくるので、外壁塗装のタイミングでシーリングも交換が必要になってきます。
ではシーリングの交換はどうやって作業するのか見ていきましょう!
①既存のシーリングを撤去します。
②撤去した部分にプライマー(下塗り)を塗っていきます。
③新しいシーリングを充填していきます。
④ヘラで平らにならして、できあがりです。
屋根・外壁塗装工事に関する注意事項等も、市民講座ではしっかり勉強していただけます!
今週末の市民講座「屋根・外壁塗り替えセミナー」は豊橋市・豊川市での開催です!
屋根塗装、外壁塗装工事をご検討されてる方・ご興味がある方は是非ご参加ください!
「屋根・外壁塗り替えセミナー」って何?という方はこちらを見てみてください♪
☆11月21日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川商工会議所 第1会議室
☆11月22日(日) 10:00~12:00(受付9:30~) アイプラザ豊橋 201会議室
予約はこちらセミナー申し込みフォーム、もしくはお電話(0120-16-0001)へどうぞ(*^_^*)
さらに今月は「リフォーム相談会」の開催も予定しております!!
☆11月28日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川プリオ 5F 第一催事場
☆11月29日(日) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川プリオ 5F 第一催事場
皆様のご来場お待ちしております!
DATE 2020年11月19日(木)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、
リフォーム工事をおこなっております 株式会社カトペン プロタイムズ東三河店
営業アシスタントの浅見です。
株式会社カトペンは、心を込めた塗装工事で、地域の皆様にご満足いただけるよう、
仕事に励んでおります\\\\٩( ‘ω’ )و ////
こんにちは!
今日もスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます(*^ω^*)
ポスティングなどで一軒ずつお家をまわっていると、
外壁がところどころ緑色になっているお家があります。
これは、藻や苔だったりします。
家の外観を損ねてしまうこの藻や苔、どうして生えてきてしまうのでしょうか?
苔は、苔の胞子が風で飛んできて、壁面や屋根に付着する事で起こるのです。
そして、外壁に付着した苔の胞子は水分などを吸収し、増えていくのです。
特に湿度が高い箇所は、苔が早く繁殖するため、
経年劣化で防水が切れた外壁や屋根は苔が広がりやすくなります。
では次に、苔の生えやすいお家の特徴を見ていきましょう。
● 林、森など樹木が近くにある家
家のすぐ横などに林や森などがあると、自然が多くて気持ちいいのですが、
胞子が飛んできやすく、家に付着しやすくなります。
●川べりに面した家
川が近いと夏は涼しくて過ごしやすいと思いますが、
湿気が多いので、コケの繁殖に適した環境になります。
● 風通しの悪い家
風通しが悪い家は、外壁表面が乾燥しにくく、
湿度が高くなりコケが繁殖しやすくなります。
●日当たりの悪い家
日当たりが悪いと、風通しの悪い家と同様に、外壁表面が乾燥しにくく、
湿度が高くなり、コケが繁殖しやすいです。
確かにポスティングでお家をまわったとき、
苔の生えているところはすぐ後ろにうっそうとたくさんの樹木が生えていたり、
日陰が多かったりしました。
また、日当たりが良いお家でも、北面は日陰になりやすく、
苔が発生しやすい場所です。あと、家と家の間が狭かったりすると風通しが悪く、
日当たりも良くないので、こちらも注意が必要です。
苔を放置しておくと、さらに増えていきます。こうなると見栄えもよくない上に、
外壁や屋根の劣化につながります。窯業系サイディングの外壁だと、
外壁の反りなどにつながる危険性があります。
お家の外壁の苔や藻が気になるわぁ(T-T) という方は、
今週末に開催予定の「屋根・外壁塗り替えセミナー」に是非ご参加ください!
☆11月21日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川商工会議所 第1会議室
☆11月22日(日) 10:00~12:00(受付9:30~) アイプラザ豊橋201会議室
こちらのフォームからご予約可能ですので、お気軽にどうぞ(ᵔᴥᵔ)
DATE 2020年11月18日(水)
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
愛知県豊川市の塗装会社 プロタイムズ東三河店
株式会社カトペン です。
豊川市 豊橋市 蒲郡市 新城市 田原市の
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*
皆さん、いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業アシスタントの上ヶ市です。
外壁の汚れが気になったことはありませんか?
特に、国道等の車通りが多い道路沿いに家が建っている場合は排気ガス等で外壁が汚れやすいですね。
だけど車は「洗車」するけど家を洗うってあまり聞かないですよね(笑)
外壁の汚れが気になる!そんな方におすすめなのが
『超低汚染プラチナリファイン2000MF』という塗料です!
超低汚染リファインシリーズは、細かな汚染物質が付着しにくく、外壁の美しさを守ります!!
また、塗膜表面が水と馴染みやすいので、付着した汚れが雨水によって汚れが洗い流されます♪
さらに、高い耐候性や遮熱性なども備えている塗料なのでとってもおすすめです(*^_^*)
https://astec-japan.co.jp/feature/ultra-low-pollution-paint/
↑詳しくはこちらを見てみてください♪
屋根・外壁塗装工事に関する注意事項等も、市民講座ではしっかり勉強していただけます!
次回の市民講座「屋根・外壁塗り替えセミナー」は豊橋市・豊川市での開催です!
屋根塗装、外壁塗装工事をご検討されてる方・ご興味がある方は是非ご参加ください!
「屋根・外壁塗り替えセミナー」って何?という方はこちらを見てみてください♪
☆11月21日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川商工会議所 第1会議室
☆11月22日(日) 10:00~12:00(受付9:30~) アイプラザ豊橋 201会議室
予約はこちらセミナー申し込みフォーム、もしくはお電話(0120-16-0001)へどうぞ(*^_^*)
さらに今月は「リフォーム相談会」の開催も予定しております!!
☆11月28日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川プリオ 5F 第一催事場
☆11月29日(日) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川プリオ 5F 第一催事場
皆様のご来場お待ちしております!
1277件
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
