- HOME >
- お役立ちコラム
日別アーカイブ: 2025年1月27日(月)
1件
DATE 2025年1月27日(月)
こんにちは!外壁劣化診断士の小黒です。
近年、多発している訪問販売の営業。
急にインターホンが鳴ると皆さん警戒するようになりましたよね。
化粧品、保険、薬剤、買取などいろんな訪問販売がありますが、その中でも悪質だと言われているのが、住宅系の訪問販売。
≪ソーラーパネルつけませんか?≫
≪瓦が割れてます!早く直さないと雨漏りします。≫
など色々な理由で押しかけてきます。
本来100万もしない工事に300万支払わされた。
なんて話もあります。
では、どうやって悪徳業者を見抜けばいいのか?そんな声にお応えしたく、本日は、いつものコラムとは少し違う私小黒の豊川・豊橋市で実際に周っている訪問販売の体験談をお話しします。
カトペン小黒が実際に遭遇!?まさかの訪問販売(悪質)体験談
令和6年1月某日
この日は僕は仕事で、家にはたまたま仕事が休みだった妻が居ました。
お昼過ぎにインターホンが鳴り、インターフォン越しに対応。
訪問販売営業スタッフ(以下「訪販」と表記)
「こんにちは!この近くで工事をしているものです。玄関先までよろしいでしょうか?」
工事の近隣挨拶かの様に話してきました。
我が家には小さい子供もいるので妻には
【僕が家にいないときは知り合い以外は玄関を開けない】よう伝えていました。
妻「今主人が居ないので。」
と妻が断ると
訪販「ご主人は何時ごろお戻りになられますか?」
妻「19時ごろには帰宅するかと」
と伝えその時は終わりました。
その後妻から連絡があり、こういう訪問があったと聞きその日は19時までに帰宅しました。
案の定19時にインターホンが鳴り、僕が対応。
訪販「〇〇株式会社のAと申します!近所で工事をやっているのですが小黒様のお宅でもソーラーパネルはいかがかな、と思い伺いました!今だと近隣価格で初期費用無料でできますので!!」
一見、人の良さそうな営業マン。
僕もこの時、どんな訪問販売の仕方なのか興味があり色々質問してみることに。
詳細は省きますが、切り返し等もはやく営業マンとしては素晴らしいと思いましたが
ソーラーパネル、エコキュートの災害対策を切り口にひたすらマシンガントークをしてきます。
その後もどんなに聞いても会社概要の説明や名刺を渡してくれず、渡してくれたのは次回訪問日を記載した紙切れだけです。
そして会話の中に「〇〇電力…」と大手電力会社の名前が出ました。
僕『〇〇電力さんと提携しているということですか?でしたら○○電力さんに確認すればお宅の会社が分かりますか?』
訪販「いや…そういうわけでは…」
と。大手電力会社の名前を出して信用させる手口です。
もしかすると、他のインフラ会社の名前を使っている可能性もあります。
ここで
僕「名刺も渡せない会社信用できないので。」
とお引き取り願い今回の件は終わりました。
どうでしょうか?
このコラムをお読みになっている方の中でこういった訪問販売が来たことがある方も少なくないと思います。
こういった悪質訪問会社は、物価高騰や災害発生時を理由にどんどん多発しています。
今回僕は営業職だったため
❝おかしい❞❝悪質❞といった判断が出来ました。
では、今回の出来事で僕が皆様に注意していただきたいことをまとめてみました。
営業マンオススメ!悪質・怪しい訪問販売対策方法!
営業マンオススメ!悪質・怪しい訪問販売対策方法!Point1:世帯主の在宅時間を聞いてくる不自然さを疑う
日中、女性一人の時間を狙って契約を進めてきたり、わざわざ世帯主の帰宅時間まで聞いて訪問してくるのは不自然です。
【工事の近隣挨拶】私たちも周らせて頂きますが何か問題があり直接ご説明しないといけない時を除いては、ご不在時はポストにお手紙を入れます。
工事の近隣挨拶でわざわざ世帯主の帰宅時間を待つというのは、訪問販売の可能性が高いです。玄関は開けず、インターホンで対応、帰宅時間等むやみに教えないことを推奨いたします。
営業マンオススメ!悪質・怪しい訪問販売対策方法!Point2:契約書はしっかりと目を通す
ソーラーパネル初期費用無料は無料と言われても、リース代金を取られたり、高額な割賦契約を結ばれる場合もあります。
また、リース期間中の途中解約で多額の違約金が発生したり、故障時に撤去費用(自己所有にされている場合)で高額請求をされたりなど、いろいろな悪質な手口が行われていることも事実なのです。
これらの悪質な手口は契約書をしっかりと読むことで防げます。訪問販売に限ったことではありませんが、売買契約、リース契約などの場合はかならず契約書を読みこむことが大事です。
営業マンオススメ!悪質・怪しい訪問販売対策方法!Point3:名刺を出さない会社は信用しない
まず名刺も提出しない会社は信用しないでください。会社の概要(創業・所在地等)も答えられないのはもってのほかです。
たとえ、名刺をもらったとしても、即日契約はせず、まずは名乗られた会社をインターネットで調べてみてください。少しでも不信感があればお断りしましょう。
営業マンオススメ!悪質・怪しい訪問販売対策方法!Point4
【〇〇会社】等の大手企業名を出してきたときはしっかりと関係性を確認しましょう。
会社名以外に【○○庁】などの名前を語ってくる詐欺も多発しています。
言葉だけで鵜呑みにして信頼せず、しっかりと情報確認いたしましょう。
怪しい訪問販売対策は「相手にしないこと」が一番効果的!
問販売や不審な来客は必ずインターホン越しでの対応。インターホンにモニターが付いていて明らかに知らない方なら無視しましょう。本当に要件等ある方は再訪するか、メモ等を投函してくれます。
一番は❝相手にしないこと❞です。
私たち(株)カトペンは訪問販売等押し売りやしつこい営業は絶対しません。施工が決まったお宅の近所のあいさつ周りも極力対面で、と心がけていますが
こんなご時世、居留守されてしまうこともしばしば…
でもそれで大丈夫です!
ご不在の場合はきちんと社名、連絡先、担当者名等の記載された挨拶分をポストに投函致します。安心・安全なサービスと工事をお約束しているからこそ、お客様を不安にさせる訪問等は一切致しません。僕の体験談が少しでもお役に立てれば、と思い今回書かせていただきました。なにか不安な事などあれば、お気軽にお問い合わせください!
もちろん今回の体験談の詳しい内容をもっと聞きたい!という方も大歓迎です!
1件