
DATE 2025年4月21日(月)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
シーリング材の中でも注目を集めている「変性シリコン系シーリング」。特に豊橋市のような気候環境では、シーリングの選択が住まいの快適性と耐久性を大きく左右します。この記事では、変性シリコンの基本的な特長やメリット、そして施工におけるポイントなどを、豊橋市の気候や住宅事情を踏まえて解説します。外壁塗装やリフォームをご検討中の方にとって、役立つ情報をお届けします。
「最近、外壁の目地がひび割れてきた」「シーリングが黒ずんでいるけど放っておいて大丈夫?」と不安な方へ、外壁や屋根のメンテナンスに欠かせない“変性シリコン系シーリング材”の基礎知識から、施工に適したタイミング、業者の選び方までを徹底解説します。
そもそもシーリングとは?
シーリング材とは住宅の目地やすき間に充填することで、雨水の侵入や気密性の低下を防ぎ、住宅の構造部分を保護するための材料です。ゴム状の弾力性を持つこの素材は、建物の動きに追従する柔軟性も備えており、特に日本のような四季があり地震も多い地域では非常に重要な役割を果たしています。
外壁材や屋根材のつなぎ目、窓枠の周囲、ベランダの取り合い部分など、外部に面した多くの部分に施工されるシーリング材は、経年劣化とともに硬化・ひび割れ・剥離といった症状が現れます。これらの劣化が進行すると、雨漏りや結露、外壁材の内部腐食といったトラブルの原因になることも。特に豊橋市のように気候の変化が激しい地域では、より耐久性に優れたシーリング材の選定が求められます。
近年では従来のシリコン系やウレタン系に加え、「変性シリコン系」や「ポリウレタン系」「アクリル系」など、多様な特性を持つシーリング材が登場しています。中でも、変性シリコン系シーリングは塗料との相性が良く、外壁塗装と併せて使用されるケースが増加しています。建物の美観と機能性を両立するためにも、シーリングの重要性を理解し、適切なメンテナンスを行うことが住まいの寿命を延ばす第一歩となるでしょう。
変性シリコン系シーリングとは?
外壁塗装や屋根工事において欠かせない存在である「シーリング材」。その中でも近年注目されているのが「変性シリコン系シーリング材」です。「そもそも変性シリコンって何?」「普通のシリコン材とどう違うの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。このセクションでは、変性シリコンの特長や従来のシリコン材との違いについて、わかりやすく解説していきます。施工後の耐久性や仕上がりの美しさを左右する重要なポイントですので、しっかりと理解を深めておきましょう。
また、住宅の立地条件や施工環境によって、最適なシーリング材は異なりますが、変性シリコンはその汎用性の高さから、多くの住宅に適応可能です。塗装との相性も良く、メンテナンスのサイクルを伸ばせることから、コストパフォーマンスを重視する方にも支持されています。
シリコン系と変性シリコン系の違い
シーリング材にはさまざまな種類がありますが、中でも「変性シリコン系」は住宅の外装メンテナンスで多く使われている優秀な材料です。
従来の「シリコン系」は高い耐水性が魅力ですが、塗装の上から施工するのに適さないため、外壁塗装との相性が悪いとされてきました。一方、「変性シリコン系」は塗装との密着性が高く、住宅の外壁補修に最適です。
最近では、「ハイブリッドタイプ」の変性シリコン材も登場しており、より高耐久・高密着性を実現しています。こうした新素材を積極的に取り入れている施工会社を選ぶことで、より長持ちする住まいづくりが可能になります。
変性シリコンの特長とは?
- 塗料との密着性が高い:塗装仕上げに適しており、美観を損ねません。
- 耐候性が高い:紫外線や風雨にも強く、長期間にわたり劣化しにくい。
- 施工性が良い:温度変化に柔軟に対応し、目地にしっかり密着します。
なぜ今、シーリングの打ち替えが必要なのか?
外壁や屋根のリフォームで意外と見落とされがちなのが、シーリング部分の劣化です。見た目にはわずかなひび割れでも、実際には建物内部へ雨水が侵入しているケースも少なくありません。このセクションでは、なぜシーリングの打ち替えが必要なのか、そのタイミングや放置した際のリスクについて詳しくご紹介します。家の寿命を守るために必要な「見えない部分のメンテナンス」の重要性を、ここでしっかり押さえておきましょう。
加えて、築年数に応じたメンテナンスのサイクルを知っておくことも大切です。築10年を超えると、外壁や屋根の劣化が一気に進行するケースが多くなります。特にシーリング材は紫外線や気温差の影響を直接受けるため、見た目以上に早く劣化が進行する部位です。
外壁の劣化症状とシーリングの関係
シーリング材は建物の動きに追従して雨水の侵入を防ぐ“緩衝材”としての役割を果たしています。しかし、経年により以下のような劣化が現れます。
- ひび割れ
- 肉やせ(痩せて細くなる現象)
- 剥離(外壁との隙間)
- 黒ずみやカビの発生
これらを放置すると、外壁内部に雨水が侵入し、柱や断熱材の腐食、室内のカビ発生など深刻なトラブルに発展する恐れがあります。
特に湿度の高い豊橋市では、カビの発生リスクも見逃せません。外観だけでなく、家族の健康にも影響する可能性があるため、早めの対処が望まれます。
放置によるリスクとは?
- 雨漏り
最も多いのがシーリングからの雨漏り。見た目は小さな劣化でも、内部は深刻な浸水が進んでいるケースがあります。 - 構造の劣化
木部や鉄部が腐食すれば、住宅の耐震性にも関わります。 - 修繕費用の増加
早めの対応なら20〜30万円台で済む工事が、構造体まで劣化すれば100万円以上になることも。
よくある質問Q&A
Q:変性シリコンの耐用年数は?
A:10年〜15年程度が目安です。高耐候型であれば15年以上持つケースもあります。
Q:DIYでシーリング打ち替えは可能?
A:小規模な箇所なら可能ですが、目地の深さ・幅・プライマー処理など高度な知識が必要です。雨漏りリスクを避けるためにも専門業者への依頼をおすすめします。
Q:費用の相場は?
A:戸建て住宅の全面打ち替えで25〜40万円が一般的。建物の大きさや劣化状況によって前後します。
【お問い合わせは今がチャンス】住まいの不安は「カトペン」にご相談ください
外壁の目地やサッシ周りにひび割れや黒ずみが見られるようになったとき、それは住まいからのSOSのサインかもしれません。放置すれば雨水の浸入や構造体の劣化につながり、将来的には大掛かりな修繕が必要になるリスクもあります。特に豊橋市のように四季の気温差や湿度の変化がある地域では、適切なタイミングでのメンテナンスが住まいを長持ちさせる大切なポイントとなります。
カトペンでは、外装劣化診断士および雨漏り診断士によるプロの視点から、ご自宅の状態に合わせた最適なご提案をさせていただきます。施工事例のご紹介や材料の実物確認も可能なショールームへのご来店はもちろん、電話やメールでのご相談、または問い合わせフォームからのお問い合わせも随時受け付けております。住まいの健康を守るために、ぜひ一度「カトペン」にご相談ください。