コケ・藻は危険!!
DATE 2017年2月12日(日)
豊川市・豊橋市・新城市・田原市・蒲郡市で屋根外壁塗装を行うならプロタイムズ東三河店へおまかせ!!
塗り替えの基礎知識や塗料の相談もプロタイムズ東三河店へおまかせ!!!
まだまだ寒い!!
たまに、雪もちらついているのをみると、
春は、まだもう少し先なのかなぁ?
と、感じている
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店の鈴木です。
今回は、以前にもお話したことがあるのですが、やはり、見た目が悪くなるだけと思っている方が多いので、
また、「コケ・藻・カビ」について、お話いたします。
コケや藻が発生した状態はこんな感じになります。
外壁や・屋根に実は危害を加えているのです。
コケや藻は、植物ですので、根からコン酸という酸性を出します。
そうすることにより、屋根や外壁、特にカラーベストや窯業系サイディングボードは、
主成分がセメントで、そのセメントがアルカリ性です。
この酸性とアルカリ性が反応してしまい、中性化され、素材をもろくしてしまうことが考えられます。
だから、コケや藻は、見た目が悪くなるというだけではなく、素材自体を劣化させてしまうので注意が必要です。
また、屋根や外壁にコケや藻が発生する理由は、
塗膜が劣化し、屋根や外壁に湿気が溜まってしまうからです。
また、現在では、コケや藻に強い、「防藻・防カビ」に対応している塗料もたくさんございます。
そういう塗料でのメンテナンスにより、コケや藻の発生を抑制することも可能です。
塗料の選択にも、気をつけましょう!!
