お役立ちコラム

1276件

DATE 2024年2月23日(金)

屋根塗装の豆知識|令和5年10月施行!アスベストの有資格者調査が義務化されました!

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

豊川市・豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士/建築物石綿含有建材調査者小黒です!

屋根塗装で建物の寿命を延ばそうと考えているなら、依頼する前に「現場の屋根材が何でできているか」を調べてみてください。

とくに、中古住宅を購入した方や、平成18年以前に新築した方は、屋根材をしっかりと確認しなければなりません。

なぜなら、古いものほど「アスベストを含有している」可能性が高いからです。

今でこそ石綿=アスベストは危険とされていますが、当時は強度のある優秀な素材だと考えられていました。しかし、さまざまな観点から、アスベストの危険性が重要視されたことで、現在はノンアスベストが一般的になりました。

今回のお役立ちコラムでは「アスベストの危険性と対策方法」についてお話ししていきたいと思います。

屋根塗装とアスベストの関係

屋根塗装とアスベストの関係

屋根塗装をする際、屋根材にアスベストを含んでいる場合はどうすれば良いのでしょうか。そもそも、アスベストがどれくらい危険なのかという点について、いまいち周知しきれていないので理解が及ばない部分があると思います。

まずは「アスベストの危険性」について見直してみましょう。そして、「なぜアスベストを法改正で禁止したのか」も合わせて考えてみたいと思います。

アスベストの危険性

石綿=アスベストは、非常に細かな繊維でできた物質です。そのため、空気中に飛散したアスベストは、人間の体内に入り込み、肺を汚染していきます。しかも、肺に入り込んだアスベストは排出されることがなく、一生害を及ぼし続けるのです。

アスベスト吸引によって発生する健康被害には、以下のようなものが挙げられます。

  • じん肺
  • 肺がん
  • 中皮腫

よく言われている「じん肺」は、初期症状に「息切れ咳痰」などが現れます。体感としては風邪の初期症状と変わらないので、対症療法で様子を見てしまうことが多く、気づいた時には症状が悪化してしまうことが多いのです。

  • 気胸
  • 気管支炎

これらの症状にまで悪化して初めて「じん肺」だと気付く人も少なくありません。

肺がんは、言わずと知れた死亡原因の一つです。そして、あまり耳にしたことがない「中皮腫」も、がんと同じく悪性腫瘍の一種になります。

肺がんはじん肺からの発展による場合が多いですが、中皮腫は初期症状がほとんど現れません。胸水が溜まったり胸痛が発生するようになった時には、すでに中期以降であることも十分に考えられます。そのため、発症初期に対処できるというケースは非常に稀になるのです。

ここで挙げた症例は、アスベストが原因で発症した場合完治することは基本的に考えられません。それは、アスベストを排出することができないからです。

アスベストに対する法改正について|令和5年9月30日まで

平成18年9月1日以降、アスベストには以下の内容を禁止されています。

  • 製造
  • 輸入
  • 譲渡
  • 提供
  • 使用

現実的に、アスベストを排除する方向で政府が動いたということです。しかし、すでに製造されていた建材などもあり、一部例外的に使用されていたものもあるのです。禁止と言われていながらも、決定された内容が段階的だったという背景があります。

  • 1975年(昭和50年)10月1日:5重量%を超える石綿の吹付け原則禁止
  • 1995年(平成7年)4月1日 :1重量%を超える石綿の吹付け原則禁止
  • 2004年(平成16年)10月1日:1重量%を超える石綿含有建材、摩擦材、接着剤等、10品目の禁止
  • 2006年(平成18年)9月1日:0.1重量%を超える石綿含有製品の禁止

平成18年9月1日の禁止内容をご覧ください。「0.1重量%を超える」とあります。これをわかりやすくすると、以下のようになります。

  • 100kgの建材に100gのアスベスト含有→禁止
  • 100kgの建材に99gのアスベスト含有→対象外

アスベスト自体には、含有物を強化する優秀な性能があるため、完全に排除するところまで踏み込めなかったのです。

アスベストに対する法改正について|令和5年10月1日から

令和5年10月1日に、石綿障害防止規則に新たな法改正がありました。

内容は以下のとおりです。

  • 工事開始前の石綿有無の調査(工事対象となる全ての部材について、石綿含有の有無を設計図書などの文書と目視で調査し、調査結果を3年間保存)
  •    労働基準監督署への工事計画の届出拡大(石綿が含まれている保温材等の除去等工事の計画は14日前までに労働基準監督署に届出)
  •    除去工事における規制強化(除去工事が終わって作業場の隔離を解く前に、資格者により石綿等の取り残しがないことを確認)
  •    石綿含有仕上塗材成形板等の除去工事に対する規制(石綿が含まれている成形板等の除去工事は、切断、破砕等によらない方法で行うほか、石綿が含まれている仕上塗材をディスクグラインダー等を用いて除去する工事、石綿が含まれているけい酸カルシウム板第1種を切断、破砕等する工事は作業場の隔離が義務付け)
  •    記録の保存(石綿が含まれている建築物、工作物又は船舶の解体改修工事は、作業の実施状況を写真等で記録し、3年間保存すること)

(引用:厚生労働省 石綿障害予防規則が改正されました(令和5年10月1日完全施行)

要するに、これまで以上にアスベストに対する注意をするようにという内容です。アスベスト含有建材の使用はされなくなっていますが、過去に使用されてきたものを撤去しなければならない場合に、職人の健康被害が発生してしまう恐れがあったことで、法改正が急がされたのです。

産業廃棄物として処理する際も、アスベストは通常のものとは扱いが変わり、確実に埋没させなければ危険性を抑えられないということが知られています。それでも、解体作業中、移動中にアスベストが飛散しないとは言い切れず、結果的に移動経路でアスベストを吸引してしまう恐れを払拭できないのです。

より詳しい内容が知りたい方は、以下のパンフレットを参照してみてください。 

改正アスベスト法には罰則有り!

令和5年10月に施行された改正アスベスト法では、罰則有りの厳しい法律改正がなされました。具体的にはアスベスト除去に必要な資格が変わったことです。

令和5年10月1日以降着工の解体・改修工事では、アスベストの有無にかかわらず、事前調査と報告が義務化されました。調査を行える資格は、有資格者によるアスベストの事前調査・分析が義務化されたのです。

また、有資格者でない人が調査をしても、法的な権限が無いため、調査そのものが無効とされ、調査をした無資格者だけではなく、依頼をした施主様にも罰則が適用されます。

このことから、塗装業界では、塗装以外の工事を行う事業者、つまり屋根の葺き替え工事や外壁の張り替え工事をする業者のほとんどがアスベスト調査に必要な資格『建築物石綿含有建材調査者』を取得をすることになったのです。

アスベストを含有している屋根材に対する施工方法

アスベスト含有屋根材に対する施工方法

アスベスト含有のスレート屋根などを使用している場合の、屋根補修の方法をご紹介します。もしアスベストが入っていることがわかっても、対処方法さえ知っていれば依頼事に慌てる必要はありません。

アスベストを含有している屋根材に対する施工方法①|屋根塗装で対策

アスベスト含有屋根であっても、屋根塗装は可能です。ただし、通常の屋根材とは違い「高圧洗浄は危険」ということを覚えておきましょう。高圧洗浄によりアスベストが飛散する可能性があるので、自分や職人だけではなく、近隣住人にまで危険が及んでしまうのです。

心配な場合は、屋根材にアスベストが含有されている情報を職人に伝えておきましょう。

アスベストを含有している屋根材に対する施工方法②|カバー工法で蓋をする

カバー工法であれば、既存屋根に手を加えないため危険性は一気に下がります。固定具を取り付けるために屋根に加工をする場合も、確実な飛散防止対策を施すことで危険性は抑えられるでしょう。

そして、アスベスト含有屋根を上からカバーしてしまうため、施工後にアスベスト被害を心配する必要もなくなるというメリットがあります。

アスベストを含有している屋根材に対する施工方法③|総撤去で屋根を葺き替え

アスベスト含有屋根自体を撤去して、今後の心配原因をなくすという方法も有効です。ただし、作業中は確実にアスベストが飛散するため、職人は確実な飛散防止対策と近隣住人への配慮が欠かせません。

依頼主も、工事が完了するまで別の住居が必要になるでしょう。

カトペンはアスベスト含有建材の補修工事に対応できます!

カトペンはアスベスト含有建材の補修工事に対応できます!

アスベストは、とても優秀な強化材料である事実以上に、後戻りできないほどの健康被害の原因でもあります。もし、建物に使われている屋根材にアスベストが含まれている場合は、屋根塗装する際にしっかりと施工業者にその事実を伝えるようにしましょう。

建物の取引をした際、登記簿謄本を受け取っているはずです。アスベストを使っている場合は、その中に「アスベスト含有スレート屋根」のような記載が必ずあります。リフォームや補修を考えた際には、一度建物の情報をしっかりと把握するようにしましょう。

もしアスベストの有無がわからなくても大丈夫!当社株式会社カトペンはアスベストの事前調査資格を取得しております。

そのため、安心して調査をお任せいただけます!遠慮なくご相談ください!

カテゴリー:外壁・屋根塗装知識

DATE 2024年2月22日(木)

゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚  

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。  

豊橋市の塗装会社  プロタイムズ豊橋中央店

(9/2 Open)

株式会社カトペン です。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*

皆さん、いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。

株式会社カトペン プロタイムズ豊橋中央店 営業アシスタントの上ヶ市です。

 

今日は雨が降る日の塗装についてお話します。

 

①雨天時は塗装工事を避ける

雨が降っている中作業を進めてしまうと、工事後の塗装の品質に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるため、基本的に雨の日は塗装工事は行いません

雨天時に工事を避けるのには以下のような理由があります。

 

・塗料が正常に乾燥されない

雨が降ると屋根や外壁が湿気を帯び、外壁と塗料の密着が悪くなり正常に乾燥しなくなってしまいます。

基準の湿度を超えた中で無理に工事を進めれば、密着しきれなかった塗装がはがれる塗膜剥離に繋がる可能性があります。

 

品質のいい工事のために塗料も正常に塗料を乾燥させられる環境は最も重要になります。

雨の多い梅雨時などは、予定していたよりも工期が伸びてしまう可能性がありますが、

湿気による影響を削減し大切なおうちをきれいにするためにも、雨の日の塗装は避けるようにしましょう。

 

・塗装にムラが出る

塗装が完了した後にすぐ雨が降ってしまうと、雨水によって塗料が流されてしまい、仕上がりにムラができてしまう可能性があります

せっかく仕上がった塗装を完全に密着させるためにも、塗料の乾燥時間は厳守する必要があります

雨などの影響による塗装のムラ

以上のように、良好な工事品質のためにも、塗装工事の現場管理者は工事期間の天気をしっかりと把握しなければなりません。

 

②工事中に急に雨が降ったときの対応

万が一工事中に雨が降ってしまった場合、工事を一時中断するか、雨の日でも行える作業に取り組む の2択になります。

 

・工事を中断する場合

屋根や壁など、雨が直接当たりやすい箇所を塗装している最中に雨が降った場合、工事を一時中断する必要があります。

雨が止んで、お天気が安定するまで作業は進めないようにしましょう。

また、塗った個所に雨が当たらないよう、養生(シートなどで被う)をしっかりと行い雨水から塗装を守る必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・雨の日でも行える作業に取り組む

雨が降っても、作業によっては工事を進めることができます。

塗装に取り掛かる前におうちをきれいに洗う高圧洗浄は、逆に雨の日の方が効率よく汚れを洗い流すことが可能です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

③注意が必要な他の天気

雨の日のほかにも、工事に影響する注意すべき天気があります。

雨が降っていないからと油断をせず、工事中は事前に天気を確認するようにしましょう!

 

 

・強風の日

強い風が吹く日は塗った塗料が近隣に飛び散ってしまったり、作業員がバランスを崩し転落する恐れがあります。

ご近所間のトラブルを避けたり、作業中の安全を考慮するためにも、強風が吹く日の塗装工事も避けるようにしましょう。

 

・気温が極端に低い日

結露や凍結が起きやすい条件下での塗装は、塗料の乾燥時間に影響を及ぼし、工事の品質を低下させてしまいます。

雪の日や、気温が5℃を下回る日は塗装を避けるようにしましょう

 

 

 

 

屋根・外壁塗装工事に関する注意事項等も、市民講座ではしっかり勉強していただけます!

次回の市民講座「屋根・外壁塗り替えセミナー」は豊橋市・豊川市での開催です!

屋根塗装、外壁塗装工事をご検討されてる方・ご興味がある方は是非ご参加ください!

「屋根・外壁塗り替えセミナー」って何?という方はこちらを見てみてください♪

☆3月15日(金) 10:00~12:00(受付9:30~) アイプラザ豊橋 307会議室

☆3月16日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川商工会議所 第一会議室

ご予約はこちらセミナー申し込みフォーム、もしくはお電話(0120-16-0001)へどうぞ(*^_^*)

新型コロナウイルス感染対策の為、会場では以下の対策をさせていただきます。

・入口にて消毒用アルコールを用意し、スタッフもマスク着用にて対応させていただきます。

・ セミナーにご来場予定の参加者のお客様におかれましては、 マスク着用にてご参加をお願いいたします。

もし、お忘れのお客様には、会場入り口でマスクをお渡しいたします。

また、咳エチケットや手洗いなどの感染対策を実施くださるようお願いいたします。

なお、参加予定の場合でも、発熱されたり、

体調がすぐれない場合は、決して無理をなさらないようにお願い申し上げます。

----------------------------------------

お見積りや現地調査のご依頼は公式LINEへメッセージをいただければスムーズです(*’ω’*)

よろしければ下記ボタンから友だち追加してみてくださいね♪

友だち追加

----------------------------------------

プロタイムズ豊橋中央店はコチラ⇓

 

豊橋市前田南町1-2-7TEL:  0120-16-0001  

エディオン豊橋店、ユニクロ前田南店向かい

プロタイムズ東三河店はコチラ⇓

 

豊川市新青馬町6-29 TEL: 0120-16-0001

名鉄 国府駅より車で2分

カテゴリー:イベント情報 外壁・屋根塗装知識

DATE 2024年2月22日(木)

屋根塗装に使う塗料の種類と費用について|ラジカル・フッ素・シリコン・無機ってどう違う?

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

豊川市・豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

屋根塗装に使用される塗料には、いくつかの種類があります。そして、その種類について理解していないと、実際に依頼する際に「どの塗料で依頼すべきか」で悩まなければならなくなるのです。

屋根塗装にどんな効果を期待しているか、次のメンテナンスまでにどれくらいの期間を空けたいかなどを決めるうえで、塗料の特徴を把握することは、とても重要だということを覚えておきましょう。

そこで今回のお役立ちコラムでは「屋根塗装に使用する塗料の種類と特徴」について触れていきたいと思います。

屋根塗装とは

屋根塗装とは

屋根塗装は、劣化した屋根材の撥水性や防水性、遮熱性や断熱性といった付加価値を回復させるために必要な工事です。

また、これらの性能が劣化により低下してしまうと、屋根材そのものが劣化してしまい、最終的には風化して脆くなってしまうため、屋根全体を葺き替えしなければならなくなります。

屋根塗装を施すことで、屋根材の寿命を延ばすことができ、建物を長く維持し続けられるようになるのです。定期的にメンテナンスを繰り返し、いつまでも住み続けられる建物を維持し続けましょう。

定期メンテナンスの期間は、一般的に「5年周期」と言われています。この周期は、シーリング剤や塗料の寿命に合わせて設定されているので、高品質でロングライフ性能に優れたものを使った場合は、10年から15年に引き延ばすこともできます。

屋根塗装前に必要な確認事項

屋根塗装を施す前に、下準備として以下の内容をチェックしていきます。

  • ✅塗装の状態
  • ✅屋根材の劣化具合
  • ✅シーリング材の状態
  • ✅棟板金のサビ具合
  • ✅留め具の脱落
  • ✅屋根材の破損や欠損

他にも「屋根全体の劣化」をチェックします。劣化が屋根材の表面だけではなく、下地にまで及んでいる場合は、上記に合わせて以下の内容もチェックが必要です。

  • ✅野地板の腐食確認
  • ✅ルーフィングシートの防水性チェック
  • ✅屋根の梁など構造躯体の劣化チェック

これらを確認した上で、実際に必要な工事内容を詳しく把握していくのです。その後、工事見積りを依頼主に提示し、今回行う工事を詰め、使用する材料なども決めていきます。全てがまとまった状態で工事見積りを作り、合意の上で作業日程を組んでいくのです。

塗料の耐用年数と費用の関係性

屋根塗装を行う場合、塗料についても理解してもらう必要があります。なぜなら、使用する塗料一つで次のメンテナンスまでの周期が変化する上に、塗料の持つ効果も少しずつ違うからなのです。

ここでは、一般的に使用される「ハイランク塗料」の特徴とコストについてみていきたいと思います。

ラジカル制御型塗料の特徴

ラジカル制御型塗料の特徴

ラジカル制御型塗料は、成分に「ラジカル制御型の酸化チタン」を配合することで「紫外線」によるダメージを制御することができる塗料です。名称にもある「ラジカル」とは、外壁塗装の劣化「チョーキング」の原因にもなる因子のことです。

ラジカルが発生すると、塗料は安定できなくなり「チョーキング」を起こし始めるのです。その結果、撥水性や防水性が一気に低下してしまい、苔やカビが発生するようになるわけです。

耐候性10〜13年
塗り替え費用2,200〜2,800円/m2
コストパフォーマンス良い
製品数少ない
実績少ない

フッ素塗料の特徴

高級塗料の中でも、特にロングライフ性能に優れているのがフッ素塗料です。あらゆる天候でも高い効果を発揮してくれる上に、耐候性の良さがメンテナンスサイクルを引き延ばす方向で働いてくれます。

1度の施工コストとしては高くなりますが、ロングライフ性能の高さから、他の塗料に比べメンテナンス回数が減らせるためにコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。

また、超低汚染塗料としてもフッ素塗料は効果を発揮してくれます。雨天時には屋根についた汚れが洗い流されるので、苔やカビの発生も抑制できるのが大きなメリットになっています。

そして、フッ素塗料の大きな効果は「遮熱性」の高さで実感できるでしょう。夏場の室温は、外気温に比べ2度程度低くなり、外から部屋に入った際には圧倒的な快適さが実現されます。

また、超低汚染塗料の性能を持っているフッ素塗料であれば、汚れによる熱吸着がないため、通常の低汚染塗料以上に快適性を実感できはずです。

耐候性15〜20年
塗り替え費用9,900〜16,500円/m2
コストパフォーマンス高い
製品数少ない
実績少ない

シリコン塗料の特徴

一般的なアクリル塗料やウレタン塗料の上位種として位置しているシリコン塗料は、超撥水性を売りにしている塗料です。また、ガラスや鉱石と同等の構造であることから、耐候性も高いことがポイントになります。

ガラスや鉱石という物質は、後に出てくる「無機塗料」にも使用される成分であり、ロングライフ性能には相当の自信があります。それと同等の実力を発揮できるシリコン塗料は、今でこそフッ素塗料の下位に位置付けられていますが、十分に優秀な性能を持った塗料なのです。

超低汚染とまでは言えませんが、シリコンそのものが塗膜をなめらかにする効果を持っているため、低汚染塗料の中でも優れた低汚染性能を発揮します。塗料としての性能をトータルで考えた場合、シリコン塗料は施工コストにも優れた、圧倒的なコストパフォーマンスが目立つ塗料だと言えるでしょう。

シリコン塗料と比較されるのが「ウレタン塗料」ですが、ウレタン塗料の柔軟性に比べるとシリコン塗料は表面の硬さがあるために、ひび割れやすいと言われています。しかし、この弱点に関しては、ウレタン塗料以外全てのものに当てはまる部分なので、シリコン塗料だけの弱点とは言えません。

フッ素塗料や無機塗料に比べると、どうしても耐候性でも劣ってしまい、ロングスパンで見た際のコストパフォーマンスでは上位種に劣ります。

しかし、総合的に評価すると「シリコン塗料は施工コストも安く、耐候性も7年以上あり、低汚染性もかなり優れている優秀な塗料」であると言える塗料です。他に「より優れたポイントを持った塗料がある」というだけであって、全体の2位に位置付けられる塗料をあげるのであれば、間違いなくシリコン塗料を挙げるでしょう。

耐候性7〜10年
塗り替え費用1,800〜2,000円/m2
コストパフォーマンス普通
製品数多い
実績多い

無機塗料の特徴

セラミックやケイ素といった「無機物」を配合した超耐候性を誇る塗料が無機塗料です。1度の施行で15年以上のロングライフ性能を発揮できる塗料なので、併せて使用するシーリング剤に高品質なものを選ぶことで、メンテナンススパンを飛躍的に長期間設定できるようになります。

無機塗料に使われている「樹脂」には、炭素を含まないため成分同士の密度が高くなります。そのため、劣化する部分が減り、超耐候性を維持できるのです。同時に、超低汚染性能にも恩恵を与えており、苔やカビの発生を抑制できる塗料だと言えます。

また、無機物の特性上「不燃性が高い」というメリットも持っているので、火災に強い建物になるのは大きなメリットです。遮熱性も優れているので、冷房費の削減にも役立つでしょう。

その一方、塗面の硬さゆえの「ひび割れやすさ」は美観的にマイナスポイントといえるでしょう。

耐候性15〜20年
塗り替え費用11,600〜16,500円/m2
コストパフォーマンス高い
製品数少ない
実績少ない

豊川市豊橋市の屋根塗装ならカトペンにご相談ください!

屋根塗装を施す際、施工コストと耐候性の観点でおすすめなのは「シリコン塗料」や「ラジカル制御塗料」です。しかし、ロングスパンでのコストパフォーマンスを考えるのであれば「フッ素塗料」や「無機塗料」をおすすめします。

今後のお住まいとの付き合い方をよく考えて、今一番良い選択をすることが重要だと覚えておきましょう。

当社プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンは豊川市・豊橋市を中心に多くの屋根塗装工事の実績がございます。屋根の塗料はあなたのお住まいを守る大切なもの。屋根の状態を専門家が診断し、最適な塗料を提案させていただきます。屋根塗装はぜひ当社にご用命ください!

あなたからのご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

カテゴリー:地域情報 塗料について 豊川市 豊橋市

DATE 2024年2月21日(水)

゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚  

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。  

豊橋市の塗装会社  プロタイムズ豊橋中央店

(9/2 Open)

株式会社カトペン です。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*

皆さん、いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。

株式会社カトペン プロタイムズ豊橋中央店 営業アシスタントの上ヶ市です。

 

今回は、塗装工事の流れついて ご紹介させていただきます(*^_^*)

 

~ご契約~

①お問い合わせ

②外装劣化診断

専門家がお住まいの状態をしっかりと確認し、そのお住まいに合ったメンテナンス方法をお教えいたします。

③診断報告・お見積り

外装劣化診断の結果をもとに、お住まいの劣化状況や、ご予算に合ったお見積もりを提出いたします。

④ご契約

 

~工事の準備~

塗装工事が始まる前に、工事や支払いの流れをスタッフが確認します。お客様にご協力いただきたい内容があれば、その際にお伝えいたします。

①お支払方法のご説明

まずは、工事代金のお支払方法や期日などの説明をさせていただきます。

②工事工程表のご提出

工事の詳しい日程が決まり次第、工程表をお届けいたします。

※期間内の天候によっては工期が変動する場合もございます。

③足場業者の事前調査

事前に、足場業者がお住まいの敷地内の状況を下見に伺います。

その際に、植木鉢など足場を立てる際に移動しなければならないものがありましたら、事前にお伝えいたします。

 

~色打合せ~

外壁や屋根の色はお客様にとって特に大切な要素なので、納得いただけるまで何度でも打ち合わせいたします。

ご希望の色をスムーズに決められるように、様々なツールを用意しております。

 

※足場設置の前までに色を決定します。

 

~近隣へのごあいさつ~

塗装工事が始まる前には、必ず近隣の方へ挨拶に伺います。

 

~工事開始~

足場組み立て

塗装工事は高所作業なので、最初に足場を組み立てます。

安心・安全に職人が作業できるように、法令を遵守し、細心の注意を払って組み立てます。

 

 

 

 

 

 

 

高圧洗浄

塗装する前に、高圧洗浄で汚れ・コケ・剥がれている塗膜等を取り除いていきます。

少しでも汚れが残っていると塗料がうまく密着しなくなってしまうため、細部まで入念に行ないます。

 

・雨樋、駐車場、土間コンクリートなども一緒に洗浄します。

※高圧洗浄の際は、お客様宅の水道を使用させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

シーリング工事

外壁材がサイディングの場合は、壁と壁をつなぎ合わせているシーリングが劣化すると、

そこから建物内部に水が浸入してしまう可能性があります。シーリングを注入して補修していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下地補修

ひび割れや錆などがあると、塗料がうまく密着せず、早期の剥がれなどの不具合が発生してしま可能性があります。

塗装をする前に、住宅の部位ごとに適切な方法で補修していきます。

・外壁や屋根のひび割れは、シーリングやエポキシ樹脂等でしっかりと埋めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

・金属部のサビは紙やすりなどで除去します(ケレン作業)。その際は、塗料の密着をよくするために表面に微細な傷をつけるのがポイントです。

 

 

 

 

 

 

 

養生

窓・ドア・土間コンクリートなどの塗装しない箇所は、塗料の飛散を防ぐためにビニールシートなどで養生しておきます。

・風に吹かれて音を立てないように、ビニールシートをピンと張ります。

・シャッター、雨戸、ベランダ、勝手口などはお客様に確認して、必要に応じて開け閉めが出来るようにします。

・換気、給気口の養生シートには切れ目を入れる、植栽にはビニールではなくメッシュシートで養生するなどの配慮も欠かしません。

 

屋根塗装

紫外線や雨水などの厳しい自然環境に晒され続けてきた屋根は、他の部位よりも劣化が激しくなっているケースが多い傾向にあります。

劣化状況を見極めて、必要なら塗料を多めに使うなどの対策が必要です。

 

・上塗りとの密着性を高めるために、下塗りを行ないます。

劣化が激しいと下地が塗料を吸い込んでしまい充分な厚さを確保できなくなるので、通常より多めに塗布していきます。

・屋根材同士の隙間を塗料で塞いでしまうと雨漏りの原因になります。

「タスペーサー」という専用の器具を隙間に差し込んで、漏水のリスクを防ぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・中塗り、上塗りの2回に分けて上塗り塗料を塗ることで、塗膜の厚さを確保します。

そうすることで塗料の性能が最大限に発揮され、耐久性が向上します。

 

外壁塗装

◎下塗り

下地に上塗り塗料を直接塗っても、塗料が下地に吸い込まれてしまったり、密着が悪くなるなどの不具合が生じます。

塗装を成功させるためには、下塗りを丁寧に行なう必要があります。

・下地の劣化症状を冷静に見極めて、状況によっては下塗りの回数を増やすなどして塗膜の厚さを確保します。

 

 

 

 

 

 

 

◎中塗り・上塗り

充分な厚さを確保するために、中塗り・上塗りの順番で丁寧に塗り上げていきます。

・塗料の性能を最大限に引き出すため、塗料メーカーが定めた塗布量や塗り重ね乾燥時間を厳守します。

 

 

 

 

 

 

 

・細かい部分は、刷毛に持ち替えて繊細なタッチで塗り上げていきます。

 

~付帯部塗装~

付帯部は、刷毛やローラーなど様々な道具を使い分けて塗装していきます。

鉄部には錆止め塗料を使うなど、素材によって塗料を使い分けます。

 

◎鉄部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎木部

 

◎軒天

 

 

 

 

 

 

 

◎雨樋

 

 

 

 

 

 

 

◎破風

 

 

 

 

 

 

 

◎鼻隠し

 

 

 

 

 

 

 

 

~検査~

作業完了後は、専用のチェックシートを使って塗り残しなどがないか、徹底的に確認します。

 

~足場解体~

専門業者が安全に配慮して足場を解体します。ハンマーを使用する音が発生しますのでご了承ください。

 

~その他工事中のサービス~

①塗り替え交換日記

毎日の作業内容や進歩状況は、交換日記に記入してご報告します。ご不在の際はポストに投函しますのでご安心ください。

また、職人に直接言いにくいご要望などもこちらにご記入ください。

②ITシステムによる品質管理

専用アプリ「現場ポケット」で工事の進歩状況を写真付きで管理。品質基準が守られているかどうか厳しくチェックします。

 

~工事報告~

 

・工事内容や施工箇所の詳細を写真付きで記載した「工事完了報告書」をお客様にご提出いたします。

・保証書発行

引渡し完了後、改めて「工事保証書」を郵送します。お手元にある住宅履歴情報ファイルに入れて大切の保管してください。

・住宅履歴情報の記録

住まいの資産価値を高めるため、国交省が推奨する住宅履歴情報管理システム「いえかるて」に塗装工事の情報を記録します。

履歴を残しておけば、将来のリフォームや住まいの売却時に役立ちます。

 

・保証書等各種書類は「住宅履歴情報ファイル」に整理してお渡しいたします。

 

 

~アフターフォロー~

私たちは、塗装工事が終わってからが本当のお付き合いの始まりだと考えています。

工事後は適切な時期に点検にお伺いするなど、充実のサポート体制を整えています。

 

 

 

屋根・外壁塗装工事に関する注意事項等も、市民講座ではしっかり勉強していただけます!

次回の市民講座「屋根・外壁塗り替えセミナー」は豊橋市・豊川市での開催です!

屋根塗装、外壁塗装工事をご検討されてる方・ご興味がある方は是非ご参加ください!

「屋根・外壁塗り替えセミナー」って何?という方はこちらを見てみてください♪

☆3月15日(金) 10:00~12:00(受付9:30~) アイプラザ豊橋 307会議室

☆3月16日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川商工会議所 第一会議室

ご予約はこちらセミナー申し込みフォーム、もしくはお電話(0120-16-0001)へどうぞ(*^_^*)

新型コロナウイルス感染対策の為、会場では以下の対策をさせていただきます。

・入口にて消毒用アルコールを用意し、スタッフもマスク着用にて対応させていただきます。

・ セミナーにご来場予定の参加者のお客様におかれましては、 マスク着用にてご参加をお願いいたします。

もし、お忘れのお客様には、会場入り口でマスクをお渡しいたします。

また、咳エチケットや手洗いなどの感染対策を実施くださるようお願いいたします。

なお、参加予定の場合でも、発熱されたり、

体調がすぐれない場合は、決して無理をなさらないようにお願い申し上げます。

----------------------------------------

お見積りや現地調査のご依頼は公式LINEへメッセージをいただければスムーズです(*’ω’*)

よろしければ下記ボタンから友だち追加してみてくださいね♪

友だち追加

----------------------------------------

プロタイムズ豊橋中央店はコチラ⇓

 

豊橋市前田南町1-2-7TEL:  0120-16-0001  

エディオン豊橋店、ユニクロ前田南店向かい

プロタイムズ東三河店はコチラ⇓

 

豊川市新青馬町6-29 TEL: 0120-16-0001

名鉄 国府駅より車で2分

カテゴリー:イベント情報 外壁・屋根塗装知識 工事の様子

DATE 2024年2月20日(火)

豊川市で外壁塗装をするときに使える補助金・助成金について

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

豊川市・豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

外壁をリフォームしようという場合、全てを実費で行う方法と、補助金で一部支援を受けて行う方法があります。長く建物を維持するためには、できるだけお得な方法で外壁のリフォームができるとありがたいですよね。

豊川市ではどんな補助金・助成金が用意されているのでしょうか。この記事では「豊川市で外壁塗装をする際のポイント」についてご紹介していきます。

2024年2月時点での豊川市の補助金・助成金事情

2024年2月時点での豊川市の補助金・助成金事情

補助金や助成金は、毎年新しく制度を用意しているので、昨年度使えた補助金制度が翌年も使えるというわけではありません。そのため、年度が変わった時点で各自治体から発表される補助金制度をしっかりとチェックしておかなければならないのです。

2024年2月現在、豊川市で発表されている補助事業は120件ありました。その中で建設系補助事業は以下の2つです。

  • 住宅会リフォーム工事費補助金
  • 吹き付けアスベスト対策補助金制度

この2つの制度についてご紹介します。

住宅リフォーム工事費補助金

住宅リフォーム工事費補助金は、以下の内容で募集されています。

補助事業名称住宅リフォーム工事費補助金
補助対象工事木造住宅耐震改修

木造住宅の段階的耐震改修

木造住宅耐震シェルター等整備

非木造住宅耐震改修

補助概要リフォーム工事費用の20%:上限20万円
受付期間令和5年5月8日(月曜)

から

令和5年12月22日(金曜)まで

募集件数8件
問い合わせ先豊川市建設部建築課建築指導係

電話:0533-89-2117

建設部 建築課

電話:0533-89-2144

リフォーム工事を補助するという名目になっていますが、実際には「耐震・免震工事」に対するリフォームが対象だということがわかります。そのため、外壁塗装に使えるわけではなさそうです。

構造躯体に関係する工事なので、工事費用は相当な金額になることが予想できます。また、令和5年度に受付が終了しているため、2024年度に新たに発表された制度ではないこともわかります。豊川市の公式ホームページ内の情報ですが、残念ながらこの補助事業はすでに終了しているようです。

吹き付けアスベスト対策補助金制度

吹き付けアスベスト対策補助金制度は以下の内容で募集されています。

補助事業名称吹き付けアスベスト対策補助金制度
補助対象工事分析調査

除去工事

補助概要吹付けアスベスト分析調査に要する額

(上限額250,000円)

吹付けアスベスト除去等に要する額の3分の2以内

(上限額1,800,000円)

受付期間令和5年5月8日(月曜)

から

令和5年12月22日(金曜)まで

募集件数分析調査1件(予定)

除去工事(要相談)

問い合わせ先豊川市建設部建築課建築指導係

電話:0533-89-2117

建設部 建築課

電話:0533-89-2144

こちらの補助事業も、2024年度に新たに発表された制度ではないこともわかります。豊川市の公式ホームページ内の情報ですが、残念ながらこの補助事業はすでに終了しているようです。

このことから、2024年2月現在、外壁塗装に対応している豊川市の補助事業は存在しないことがわかりました。今後、新たな補助金制度が発表されることを待ちましょう。

外壁塗装に使える助成金は?

外壁塗装に使える助成金は?

2024年2月時点では、豊川市で用意している外壁塗装に使える補助金がないことがわかりましたが、では助成金についてはどうでしょう。

豊川市で外壁塗装に使える助成金があるかみていきましょう。

助成金では外壁塗装できない

実は、助成金で外壁塗装のようなリフォームができるものは存在しないのです。この事実を知らずに、助成金でリフォームができるという言葉を信じてしまう方が多いため、リフォーム詐欺が今も横行してしまっています。

助成金の特性を覚えておきましょう。

助成金の特性について

助成金は「厚生労働省」が「助成対象者の全数」に一定の支援を行うための扶助です。そのため、個人的な生活改善のために用意される資金ではないということを覚えておきましょう。

リフォームや一時凌ぎのために用意されるのは「補助金」として公表されるものなので、リフォーム時に助成金を探しても該当するものは見つからないでしょう。

今後受付が開始される可能性の高い補助金制度

今後受付が開始される補助金

2024年2月時点では、外壁塗装に使える補助金がないことを確認しました。では、今後活用できる補助事業は何か見当がついていないのでしょうか。

この章では、2024年度に活用できる可能性の高い補助金事業についてお話ししていきたいと思います。

住宅省エネ2024キャンペーン

住宅省エネ2024キャンペーンは、国土交通省が主体となっている補助事業です。補助対象となる4つの補助方法があるので、それぞれの概要を見ていきましょう。

補助事業名称補助対象対象者
子育てエコホーム支援事業注文住宅新築

新築分譲住宅購入

リフォーム

建築主

購入者

工事発注者

先進的窓リノベ2024事業開口部(窓)断熱改修工事発注者
給湯省エネ2024事業新築注文住宅

新築分譲住宅

既存住宅リフォーム

既存住宅購入

住宅の建築主

住宅の購入者

工事発注者

住宅購入者

賃貸集合給湯省エネ2024事業賃貸集合住宅オーナー

給湯器設置工事発注者

全体的にリフォームを対象としている補助事業なので、建物の特性に合わせて利用できる補助事業が変わります。また、住宅購入・新築にも対応しているので、タイミングがあえば新しく補助金を導入することもできそうです。

詳細情報は、補助事業名称のリンクからご確認ください。

補助金以外で外壁塗装を行う方法はある?

補助金以外で外壁塗装を行う方法はある?

補助金や助成金を使わずに、尚且つ実費以外の方法で外壁塗装を行う方法は「1つだけ」ご紹介できます。ただし、常に使える方法ではなく、一定条件かでなければ使えないことを理解しておきましょう。

その方法が「火災保険を使う」というものです。この方法は、火災保険が適用される条件というものをしっかりと理解した上でなければ難しいので、まずは火災保険が適用される条件を知るところから始めましょう。

自然災害後の施工なら火災保険が適用できるケースもある

火災保険は「自然災害によって発生した建物のトラブル」をカバーするための保険商品です。そのため、建物が壊れるような原因が一切ない状況で、いきなり保険金請求ができるというわけではないことを理解しておきましょう。

また、火災保険の補償範囲も重要です。例えば「風災補償」が付帯されていなければ、台風などの風の影響で発生したトラブルを対象にできないということです。一般的に風災は火災保険の補償範囲ですが、他に「水災・雹災・落雷」など別の被害原因に対しても補償範囲に入っている方が、火災保険の適用範囲を広げられるでしょう。

つまり、火災保険がいつでも使えるわけではない理由は「自然災害でなければ補償されない」という点をしっかりと理解していなければならないからなのです。

多くのリフォームは「建物の劣化」に際して検討することなので、余程タイミングよく災害が発生しないことには、自分の希望している時期に火災保険を使ってリフォームすることはできません。

また、都合よくリフォームしたい場所が被災してくれなければ、やはり補償でリフォームというのは難しいといえるでしょう。

しかし、たまたま「運良く」全ての条件が揃った場合、火災保険を使って任意の場所をリフォームできるということも忘れてはいけません。その際、外壁塗装も一緒に施すことができるでしょう。

【要チェック!】悪質業者からの誘いには注意が必要

火災保険を使うための条件をご紹介しましたが、意外とこの「自然災害が対象」ということを知らない方が多く、そこに付け込んでくる悪質業者が後を断ちません。もし「火災保険で外壁塗装を直さないか?」というような誘いをする施工業者からの営業を受けたなら、豊川市の建設部建築課に情報を寄せてください。

同じ業者の悪質な手口に惑わされる市民を1人でも減らせれば、地域的に安全な業者だけが生き残ることにつながります。安心してリフォームを依頼できる状況は、1人ひとりの意識から変えていけるのです。

豊橋市で外壁塗装をするなら株式会社カトペンへご相談ください!

豊橋市で外壁塗装するなら株式会社カトペンへご相談ください!

今回、2024年2月時点では豊川市で外壁塗装に使える補助金や助成金が用意されていないことがわかりました。しかし、3月に入ると国土交通省で受付が開始される「住宅省エネ2024キャンペーン」が開始されることもご紹介しています。

また、今後豊川市から新たな補助金制度が発表されることも考えられるため、豊川市公式ホームページ内の「市の情報」で、補助金制度の実施をチェックしてみてください。

当社プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンは地域密着50年以上の実績がございます。豊川市で外壁塗装工事をご検討中ならば、ぜひ当社にご相談ください!

補助金や助成金以外でも塗装工事費用の負担を軽減できる月々1万円のリフォームローンなどをご用意しております。お見積り、劣化診断は無料で実施しております。ぜひご活用ください!

あなたからのご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

リフォームローンに関するページは▼コチラ▼

外壁塗装ハイクラスシリコンプラン|月々コミコミで税別1万円から!※金利は当社が負担します!

 

カテゴリー:地域情報 補助金・助成金 豊川市

DATE 2024年2月20日(火)

助成金で外壁塗装はできない?豊橋市で外壁塗装をする際に使える補助金事情をチェック!

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

豊川市・豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

多くの方が、リフォームの際に助成金をアテにしている実情があります。しかし、実際には助成金でリフォームはできないということを覚えておきましょう。本来リフォームに使えるのは「補助金」です。

豊橋市における外壁塗装工事費用の相場は50万円~150万円程度です。外壁の劣化状況などによってはそれ以上かかることも…

外壁塗装や屋根塗装は定期的に塗り替えをしないと、建物の骨組み

お得に外壁塗装工事をするなら行政からもらえるお金=補助金を活用したいですよね。

そこで今回のお役立ちコラムでは「豊橋市で補助金を使って外壁塗装ができるのか」という疑問について答えていきたいと思います。

2024年2月時点での豊橋市の補助金・助成金事情

2024年2月時点での豊橋市の補助金・助成金事情

2024年2月現在、豊橋市が公式に発表している「建設系事業で利用できる補助金制度」を下表に並べてみました。全部で23件の補助金制度が用意されています。

2024年2月現在の豊橋市の補助金・助成金一覧
水洗便所改造資金融資あっせん住居確保給付金木造住宅段階的耐震改修費補助金
浄化槽雨水貯留施設転用補助金吹付けアスベスト対策事業費補助金非木造住宅耐震診断費補助金
前面道路に配水管がない場合の補助金(承認工事補助金)家庭用エネルギー設備等導入補助金非木造住宅耐震改修費補助金
私道共同排水設備設置費補助金住宅用充給電設備導入補助金木造住宅解体工事費補助金
宅地内汚水ポンプ設備設置費補助金浄化槽設置整備事業補助金木造住宅耐震シェルター整備費補助金
民有地緑化助成金空家解体促進費補助金特定既存耐震不適格建築物耐震診断費補助金
まちづくり景観形成整備事業助成金空家利活用改修費補助金ブロック塀等撤去費補助金
歩いて暮らせるまち区域定住促進事業費補助金木造住宅耐震改修費補助金 

建設系以外の補助金制度は、ここでご紹介した以上にたくさんありました。

そして、建設系補助金はたくさん用意されていますが、この中で外壁塗装に活用できるのは「空家利活用改修費補助金」だけです。今後、新たに発表される補助金制度があれば、随時ご紹介していきます。

空家利活用改修費補助金

空家利活用改修費補助金は、数年にわたり豊橋市で取り組まれている補助金制度で、募集期間の定めがない補助金制度になります。通常、1年間で補助金制度は終了となるのですが、この空家利活用改修費補助金は、現状終わりがない補助事業なので、豊橋市民であれば誰でも条件さえ満たせば適用されます。

下表で補助対象についての条件をご紹介しています。

補助事業名称空家利活用改修費補助金
補助条件・空家バンクに登録された物件であること 

・居住のための賃貸借、売買契約が成立又は賃貸借契約締結に関して同意している物件であること 

・耐震基準を満たしていなければ、耐震改修を行うこと 

・市税滞納がないこと

・建築確認を受けていること 

・過去にこの補助金を受けていないこと

補助対象空家物件の所有者、購入者、賃借人で、その物件を3年以上利活用できる方
補助金額【補助対象経費】
住宅部分に係る改修工事費
※新築、改築、増築、移築、備品購入等に係る経費は対象外です。
【補助金額】
一般世帯 補助対象経費×2分の1(千円未満切捨て) 限度額50万円       

新婚・子育て世帯 補助対象経費×3分の2(千円未満切捨て) 限度額66万円

【その他】
耐震改修補助金との併用は可能です。

これから新築する際に使える補助金制度ではありませんが、豊橋市内にある既存の建物をリフォームするにあたり、空き家バンクに登録されている建物であれば適用できる補助金です。

現在、豊橋市の空き家バンクにある物件をチェックしたい場合は「コチラ」から物件情報を確認してみてください。

空家利活用改修費補助金を使う場合、補助対象にもあるように「空き家に3年以上住む」ことが補助を受ける条件になります。物件には賃貸用と売却用があるため、賃貸であればすぐにでも生活ができる状態の物件が多いと考えられます。

一方、売却用の物件の場合、天袋が抜けていたり、柱が腐食しているなどの大幅改修が必要な場合も出てきます。その代わり、外壁塗装が必要だという状態であれば、外壁塗装をする際にも補助金を適用してもらえるでしょう。

2024年2月以降に利用できる補助事業について

2024年2月以降に利用できる補助事業について

2024年2月時点では、豊橋市で外壁塗装に使える補助事業は1つしか該当がありませんでした。ただし、定員数があるわけではなく、また、申請期日も切られていないため、条件に該当する方であれば誰にでも補助を受ける権利があるのは嬉しいポイントです。

では、2024年2月以降の補助事業で、すでに適用が決まっているものはあるのでしょうか。

住宅省エネ2024キャンペーン

住宅省エネ2024キャンペーンは、国土交通省が取り組んでいる補助事業であり、すでに2024年3月以降に受付を開始することが決定しています。

補助事業名称補助対象対象者
子育てエコホーム支援事業注文住宅新築

新築分譲住宅購入

リフォーム

建築主

購入者

工事発注者

先進的窓リノベ2024事業開口部(窓)断熱改修工事発注者
給湯省エネ2024事業新築注文住宅

新築分譲住宅

既存住宅リフォーム

既存住宅購入

住宅の建築主

住宅の購入者

工事発注者

住宅購入者

賃貸集合給湯省エネ2024事業賃貸集合住宅オーナー

給湯器設置工事発注者

このキャンペーンで外壁塗装にも適用できるのは「子育てエコホーム支援事業」です。リフォーム時の補助条件などを詳しくみていきましょう。

補助対象子育て世帯・若者夫婦世帯その他の世帯
リフォーム上限30万円/戸上限20万円/戸
既存住宅の購入を伴う場合上限60万円/戸上限60万円/戸
長期優良住宅のリフォーム上限45万円/戸上限30万円/戸

リフォームの中に外壁工事は含まれます。そのため、建物の特性に応じて補助金額が変わることを覚えておきましょう。

とくに、豊橋市内の中古物件を購入する場合は、上限金額が60万円まで引き上がるので、より有利な条件での補助を受けることができます。

火災保険でリフォームをする場合の注意点

火災保険でリフォームをする場合の注意点

一般的なリフォーム業者や外壁塗装業者でも、火災保険を使って補修・修繕をするように話をしてくれることはあります。しかし、この「火災保険」の話を出す際にも、ある程度の条件が揃っていなければ持ち出すことはありません。

ただし、これから外壁塗装をしようと考えているところでいきなり火災保険の話を持ち出す業者には注意してください。悪質業者の可能性があります。

火災保険で外壁塗装を行うために、知っておかなければならない情報をご紹介します。

老朽化や劣化には保険適用されない

火災保険は「事故を対象とした保険商品」です。火災や水災、風災などが補償対象であって、老朽化や劣化という状態は保険適用できないということを覚えておきましょう。

万が一、自然災害によって外壁に損傷を負ったという場合であれば、火災保険で外壁を治すことはできます。その際、外壁塗装を含めて修繕するという方法をとれば、火災保険を使って外壁塗装を完了することができるでしょう。

火災保険の補償内容を確認する

火災保険を契約した際、補償内容にあるものでなければ自然災害であったとしても補償されないことを覚えておいてください。風災・水災しか補償されないにも関わらず、落雷によって外壁に大穴が空いたとしても、それは補償外の事故として扱われてしまうのです。

今契約している火災保険の基本的な補償内容が心許ない場合、別の火災保険に乗り換えることも考えるべきでしょう。

災害後3年以内の保険金請求必須

火災保険を適用できる範囲は「災害後3年以内」という決まりがあります。台風後に外壁が破損していたら、できる限り早い段階で保険請求すべきです。

被害が小さいからといって目を瞑ってしまうと、その被害箇所のせいで災害による事故ではなく「劣化による損傷」と評価されてしまうこともあります。自然災害の後は、細かく建物をチェックして、適切に火災保険を使って補修していきましょう。

免責金額をチェック

火災保険を請求する際、修繕費が「免責金額=自己負担額」よりも少なかった場合には保険金がおりません。そのため、免責金額と修繕見積りを比較して、免責金額を上回る場合に火災保険を請求するようにしましょう。

もちろん、免責金額が0円という内容で契約していれば、全ての被害を毎回火災保険で修繕しても問題ありません。ただし、年間利用に上限を設けている場合もあるので、契約内容をしっかりと見直す必要があります。

豊橋市でオトクに外壁塗装工事がしたいなら株式会社カトペンにご相談ください!

豊橋市でオトクに外壁塗装工事がしたいなら株式会社カトペンにご相談ください!

豊橋市には、外壁塗装に使える補助金制度が1つありました。ただし、空き家バンクに登録されている物件に対しての補助金なので、2024年2月時点で外壁塗装を契約する場合には「空家利活用改修費補助金」をよく確認した上で申請してみてください。

今後、豊橋市が新たな補助金制度を発表する可能性も十分にあるので、公式ホームページ内「建築物安全推進課」の情報をしっかりとチェックしておきましょう。

当社プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンは地域密着50年以上の実績がございます。豊川市で外壁塗装工事をご検討中ならば、ぜひご相談ください!

補助金や助成金以外でも塗装工事費用の負担を軽減できる月々1万円のリフォームローンなどをご用意しております。お見積り、劣化診断は無料で実施しております。ぜひご活用ください!

あなたからのご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

リフォームローンに関するページは▼コチラ▼

外壁塗装ハイクラスシリコンプラン|月々コミコミで税別1万円から!※金利は当社が負担します!

カテゴリー:地域情報 補助金・助成金 豊橋市

1276件

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
来店予約でQUOカード500円分プレゼント
無料雨漏り診断
外壁塗装セミナー
リフォームアワードNo.1
2019年度遮熱塗料シェアNo1
失敗しない色決め!透けるとんシートとは?
お客様の声
リフォームローン
施工の流れ
よくあるご質問
施工の流れ
お役立ちコラム
最新チラシ

施工エリア
施工エリアマップ

豊川市、豊橋市、新城市、田原市、蒲郡市周辺

職人さん募集
株式会社カトペンは愛知県の三河エリアを中心に建築塗装工事、防水工事、内外装工事を行っております
我が家のシミ・くすみ・ヒビ割れに ドクトル外壁さん プロタイムズ
愛知県豊川市
愛知県豊橋市
愛知県
上尾市・桶川市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社ブロイ(プロタイムズ上尾店)
取手市・我孫⼦市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社石井建装(プロタイムズ取手店)
東金市・大網白里市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店)
一宮市・弥富市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社川洋建装(プロタイムズ西尾張中央店)
厚木市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社中山建装(プロタイムズプロタイムズ湘南東店)
仙台市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社鬼澤塗装店(プロタイムズ仙台南店)
坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社色彩デザイン(プロタイムズ坂戸店)
PC版表示に切り替える
ページトップへ