DATE 2021年1月11日(月)
豊川市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
成人の日!!去年に引き続き今年も新型コロナウイルスの関係で開催も一時心配されていましたが、無事に開催され安心しました(^^♪
新成人の皆さま誠におめでとうございます!
今日の現場は祝日となっているため、お休みとなります。
しっかり休んで、体調を整え施工をおこないます!
塗装の現場がないということで、今日は少し塗装の知識についてお話したいと思います。
昨今では新築時に使用される外壁材のほとんどが窯業系サイディングボードで施工がされています。
外壁材で使用されている、サイディングボードの特徴は・・・
・デザイン性が豊富!レンガ調の外壁材から、石積み柄、木目調等々様々なデザインを取り揃えていると思います。
・耐火性に優れている!これはセメントを主原料としているため、火には強いことがあげられます!
でもでも、デメリットもしばしば・・・
・先ほどの特徴で話が出てきましたが、主原料がセメント質なため定期的なメンテナンスが必要となってきます。
メンテナンスというのは塗装です。
・サイディングとサイディングをつないでいるシーリングが先に劣化する。シーリングの中には可塑剤という成分が含まれています。この可塑剤は直射日光に弱く、紫外線等に当たると少しずつ可塑剤が破壊されます。そうなるとシーリング本来の柔軟性が失われ、切れや剥がれ、ひび割れ等につながります。ここが要注意!!
そんなサイディングボードですが、メーカーによって様々。
大メーカーのニチハさんのサイディングは厚みが14mm~21mmと幅広くラインナップが揃っています。
新築時の外壁材の種類によっては、最長で30年の耐久年数のサイディングボードも出てきています!これは驚き!本当に30年も持つならばメンテナンスフリーに近づき、かなりの魅力を感じます!
塗装屋さんの本音だと、もうこれ以上耐久年数長いもの作らないで~~~~~~~って感じです(笑)
これから新築を考えられている方は、この耐久年数の高いサイディングをお勧めします!
そして、これからサイディングボードの塗装をお考えの方へ!
まずは気になる塗装屋さんや工務店、ハウスメーカーに見積を依頼してください。
現在の建物の状態によって、見積内容、施工方法はさまざまとなります。
その中からどのように業者さんを選ぶかと申しますと・・・
・診断をしっかりおこなってくれたか!
・見積内容は細かく細分化されているか!
・使用する塗料の名前、メーカー名が書いてあるか!
・品質を守るためには、塗料の量が書いてあるか!
以上が見積を比較したときに確認をしてもらいたいところになります!!
もしも、わからないことなどありましたらいつでもご相談ください!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
