DATE 2020年11月24日(火)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店 営業アシスタントの浅見です。
株式会社カトペンは、心を込めた塗装工事で、地域の皆様にご満足いただけるよう、
仕事に励んでおります\\\\٩( ‘ω’ )و ////
こんにちは🍁
今日もスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます(╹◡╹)
以前のブログでもかいたことがありますが、このような塗装関係のお仕事を始めてから、
聞き慣れない用語がチラホラあります。破風とか、鼻隠しなどです。
最初に聞いたとき、それは何なんだろう?、どこの部分を指すの?という感じでした。
今日は、その「破風」と「鼻隠し」とは何なのか、そしてその役割について書きます。
☆破風のある場所
破風とはお家のどこの部分なのかといいますと、雨樋がつかない方(これを 屋根の妻側といいます)の
山形になっている部分(斜めになっている部分)についている横板の事を指します。
写真だとこの部分です!↓
切妻屋根には破風はありますが、寄棟屋根には破風はありません。
☆破風の役割
破風はどのような役割を果たしているのでしょうか。
まず一つ目の役割は、風や雨が屋根の中へ侵入するのを防ぐということです。
実は屋根は下から吹き上げる風には弱いため、その下からの風を吹き込ませない役割があります。
破風を「風を破る」と書くのは、この役割から来ているのです。
二つ目の役割は、火から屋根を守るということです。火事で火の手が回った場合、破風がないと、
屋根にすぐ火が回ってしまいます。それを防ぐ役割を果たしています。
では次に、鼻隠しを見ていきましょう(^o^)/
☆鼻隠しのある場所
鼻隠しは雨樋が付いている方の軒先にある横板の事を指します。
写真で示すとこの部分です! ↓
寄棟屋根は破風ではなく、四方すべて鼻隠しが付いています。
☆鼻隠しの役割
鼻隠しの役割、一つ目は破風と同様、風や雨を屋根に入るのを防ぐということがあります。
二つ目は、雨樋を取り付ける際の下地としての役割を果たしています。
そして三つ目は、美観性を良くする役割があります。
鼻隠しがないと、屋根の垂木の切り口がむき出しで美しくありません。
この垂木を隠すために鼻隠しがあるのです。垂木の先端は、建築用語で「鼻先」と言います。
それを隠すということが、鼻隠しと呼ばれる所以なのです。
この破風、鼻隠しは木製、モルタル、金属、窯業系などでつくられており、
それぞれに合った塗料を使用する必要があります。
どちらかというと地味な存在ですが、家を守る大切な部分ですね(*^^*)!
さて、今週末は下記日程で
「外装リフォーム相談会」を開催します!
11月28日(土)・29日(日)両日開催❗️
10:00~16:00
豊川プリオ 5階 第1催事場
ご来場 お待ちしております‼️
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
