DATE 2019年1月25日(金)
豊川市・豊橋市・新城市・田原市・蒲郡市で屋根外壁塗装を行うならプロタイムズ東三河店へおまかせ!!
塗り替えの基礎知識や塗料の相談もプロタイムズ東三河店へおまかせ!!!
新年を迎え、あっという間に1ヶ月が過ぎようとしています。
毎日、寒さに負けないように、
また、大流行中のインフルエンザにかからないように
手洗い・うがいに気をつけている
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店の鈴木です。
今回は、窯業系サイディングボードの施工方法についてお話します。
実は、外壁材が同じ窯業系サイディングボードでも、施工の仕方により注意することが変わります。
その施工方法には、直貼り工法と通気工法と呼ばれる工法がございます。
まず最初にそれぞれの特徴を簡単にご説明します。
直貼り工法とは、防水シートにそのままサイディングボードを張り付ける工法です。
2000年までは主流の工法だった。
通気工法とは、間柱とサイディングボードの間に隙間を開け空気が通るようにする工法です。
2000年以降から導入された工法で、現在では、こちらが主流となっている。
では、それぞれの注意点とは何か?
直貼り工法は、外部から侵入した水や内部からの湿気が抜けにくく、
サイディングボードの反りや割れが発生しやすい。
また、湿気が抜けにくいため、塗装時に塗膜の剥離や膨れ等が発生することもあります。
ですが、火災時等には、火が燃え移りにくいという良いところもあります。
通気工法は、間柱とサイディングの間の隙間に空気が通ることにより、
湿気を乾燥させやすく、サイディングを長持ちさせることができます。
塗装の剥離や膨れ等の不具合も発生しにくい工法です。
ですが、火災時は、空気が通るので火の勢いが増してしまうデメリットもございます。
どちらの工法も、メリット・デメリットがありますので注意しましょう!!
また、外壁の素材だけではなく工法にも注意し、それに見合ったメンテナンスを行いましょう!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
