モニエル瓦は塗膜の剥離がおきやすい!?
DATE 2017年10月29日(日)
豊川市・豊橋市・新城市・田原市・蒲郡市で屋根外壁塗装を行うならプロタイムズ東三河店へおまかせ!!
塗り替えの基礎知識や塗料の相談もプロタイムズ東三河店へおまかせ!!!
10月なのに、毎週末に台風が接近!!
そのおかげで、今年は、10月なのに雨が多い( ノД`)シクシク…
仕事も天気により少し延びております。
そのため、現場もいろいろとドタッバタッで、
私も、天気に振り回されている一人の
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店の鈴木です。
今回は、屋根材「モニエル瓦」について再度説明します。
この、モニエル瓦は意外と東三河の方は、施工されている方が多いのです。
この瓦は、メンテナンスで塗装をするときに注意事項があり、
その注意事項をしっかりと把握し、適切なメンテナンス方法を行わないと、
不良施工(塗膜の剥離)につながる恐れがあるからです。
このモニエル瓦は、セメントと川砂を混ぜ合わせて作られる「乾式コンクリート瓦」といわれる
ヨーロッパ発祥のセメント瓦の一種です。
通常の瓦と違い、表面に「スラリー層」というセメントの粉が薄く吹き付けてあります。
この、表面のスラリー層を取り除いてから施工をしないと剥がれの原因となります。
以前は、塗装をすると剥がれが発生するため、塗装が難しかったのですが、
「水性2液型エポシキ樹脂シーラー」ができ、容易に塗装可になりました。
わかりやすく解説すると、しっかりと洗浄で「スラリー層」を除去し、
モニエル瓦専用の下塗り材で施工をしてくださいということです。
これを怠ってしまうと、不良施工(塗膜の剥離)につながる恐れがありますので注意!!
ご自身の家、しっかりとご自身で守っていきましょう!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
