10件
DATE 2025年3月26日(水)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
お住まいのメンテナンスは、持ち家を持った方の義務です。適切なメンテナンスを施しながら、長期間住み続けられる状態を維持しましょう。そして、肝心なのは「家」というものが非常に専門的な存在だということを忘れないことです。
ご自身の判断で、勝手に手を入れてしまったことで劣化が促進されてしまうということも少なくありません。だからこそ、我々のようなメンテナンス業者が存在するのです。
屋根の補修・リフォームが必要な理由は、以下のようなものが挙げられます。
・老朽化
・雨漏り
・断熱や防水性能の低下
メンテナンス業者がご提供する補修・リフォームの選択肢が多く、そこで発生する費用が幅広いため、適切なプランを選ぶ方法を知っておく必要があるでしょう。
今回のお役立ちコラムでは「屋根の補修やリフォームにかかる費用を比較し最適なプランを見つける方法」について考えていきたいと思います。
屋根の補修とリフォームの違い
屋根のメンテナンスをするにあたり、対応方法の違いについて把握しておきましょう。
・補修
・リフォーム
どちらも屋根を直すという点だけを考えれば同じことですが、この2つは規模や対応できる範囲が異なるのです。
補修(部分的な修理)
補修というのは、比較的軽度の劣化症状を修復する方法です。そのため、手軽に対応できるというのがひとつの特徴と言えます。
・瓦のずれ補修
・シーリングの打ち直し
・部分的な塗装
比較的低コストで済むが、根本的な解決にならない場合も多いです。そして、作業自体が複雑ではないために、問題を軽視してしまうことが多いという点も覚えておきましょう。
瓦のずれは、屋根に登ることさえできれば対処は簡単です。シーリングの打ち直しも、道具があれば対応可能でしょう。部分的な塗装に関しても、塗料と刷毛さえあれば簡単です。
そのように考えると、ご自身で対応することもできるように感じるかもしれませんが、ここには大きな落とし穴が存在します。
・屋根は高所作業となるため足場の設置や安全帯の着用義務がある
・シーリング材には複数の種類がある
・塗料の種類の違いや刷毛の使い方で仕上がりに差が出る
万が一、屋根での作業で怪我をしてしまうと、多くの場合「全額自費」で対応しなければならなくなります。それだけはしっかりと覚えておいてください。
リフォーム(全面的な改修)
リフォームで対応することができるのは、軽微な問題から重大な問題まで全てのトラブル・劣化症状の改善になります。発生している問題を根本的に解決に導くことができるため、今ある不満を解決したいという場合にはリフォームを選択することをおすすめします。
・屋根のカバー工法
・葺き替え
・断熱強化
これらの対処には費用はかかるものの、長期的なメンテナンス費用を考えた時には大幅に削減できるというメリットがあると覚えておいてください。何度も細かく補修を繰り返すのではなく、完全に問題を解決することで「耐用年数・耐候期間」をリセットすることができるわけです。
補修は、どうしても劣化した屋根材をそのまま使用し続けるため、耐用年数を迎えている屋根材の復活はできません。その点、リフォームでは全てを払拭し、新しいものに入れ替えてしまうため、10年以上ノートラブルを実現することもできるわけです。
そして、このような大きな工事をご自身で行おうと考える方は少数派で、基本的には専門業者に依頼すると思います。だからこそ、失敗のリスクが軽減できるわけです。
プロにも失敗はありますが、その失敗は「補償」されるため、問題が発生したとしても最高時にコストがかかることはないというのが業者に依頼する最大のメリットと言えます。
どちらを選ぶべきか?
劣化状況・予算・耐久年数のバランスを考慮した上で、補修を依頼するかリフォームを依頼するかを決定するのが良いでしょう。
ちょっとした問題に対し、何が何でもリフォームするというのはコストパフォーマンスが悪いですし、重大な問題を細かく補修し続けても根本解決には至りません。
最適な方法を用いながらメンテナンスを行うことで、無駄なく対応できるでしょう。
屋根補修・リフォームの種類と費用相場
屋根のメンテナンスをするにあたり、費用相場が分かっている方が依頼しやすくなるはずです。相場に合った見積りになっているかを判断するためにも、費用相場は非常に重要になります。
屋根補修(部分補修)の種類と費用相場
屋根の補修をする場合、作業箇所の劣化・損耗が重篤ではない状況が基準となるため、コスト的には軽く済みます。しかし、ある程度の規模を超えた損耗の場合には、交換材料費が増え、技術費用等にも影響が増えてしまうでしょう。
そのため、金額の上下差が大きくなってしまうということを理解しておいてください。
補修内容 | 費用相場(円) | 特徴 |
瓦のずれ直し | 2万〜5万円 | 部分的なずれを調整 |
シーリング補修 | 3万〜10万円 | 目地や隙間のシーリング |
棟板金の交換 | 5万〜15万円 | 金属部分のサビや浮きを修復 |
部分塗装 | 10万〜30万円 | 劣化部分のみ塗装 |
それぞれの作業の特徴からもわかるように、決して大それた作業を行うわけではありません。しかし、細かい作業であるからこそ、その技術の高さが圧倒的に発揮されてしまうのです。
特に、部分塗装は「タッチアップ」と呼ばれるように、刷毛を使用して部分的に色を入れていく作業になります。この時、塗装後の刷毛目が出ないように滑らかな仕上がりになる必要があるのです。
しかし、技術が不足した職人が対応してしまうと、くっきりと刷毛目が現れてしまったり、刷毛目に気を取られすぎて厚塗りしてしまい、塗料が垂れてしまったりという状況が発生することが多いのです。
地味で目立たない工事ですが、このような対応ほど熟練の技術が必要になるということを覚えておきましょう。
屋根リフォームの種類と費用
屋根のリフォームを行う場合、基本的な工事費用が高額になるということはご理解いただけると思います。材料の使用量も多く、材料費だけでも相当な金額になるケースは少なくありません。
工事の内容としては、非常に派手で、メンテナンスの花形と言っても過言ではないでしょう。リフォームができるメンテナンス業者であれば、最終的に全面リフレッシュさせることができるので、お住まいを長く使用し続けることができます。
リフォーム内容 | 費用相場(円) | 特徴 |
屋根塗装 | 40万〜80万円 | 美観向上・防水機能向上 |
カバー工法 | 80万〜150万円 | 既存の屋根の上に新しい屋根を重ねる |
葺き替え工事 | 100万〜250万円 | 屋根材を全面交換する |
断熱強化 | 50万〜100万円 | 省エネ効果アップ |
どうしても目を見張るのが「費用相場」です。どんな工事をする場合でも、決して安い金額ではありません。そのため、ちょっとした劣化・損耗が発生したからといって、おいそれと工事依頼ができるようなものではないということがわかるでしょう。
また、ここで提示した金額は、あくまでも相場であって、実際の工事費用と同額というわけではありません。屋根塗装だけをする場合でも、高級塗料を使用すれば100万円を超えてしまうケースも出てきます。
断熱強化の方法も、従来の断熱材を敷き詰める方法だけではなく、発泡ウレタンを吹き付け工事したり、最新の断熱屋根材を使用したりというように、対応方法が異なれば費用も変わってくるのです。
これらのポイントを理解した上で、上表の費用相場をチェックしておきましょう。
屋根補修とリフォームの選び方
屋根補修とリフォームの選び方として、どのようなケースであればどちらを選ぶべきなのかというポイントを考えてみましょう。いくつかの判断基準があるだけで、最適な方法での工事依頼ができるはずです。
予算に応じた選択
メンテナンスを依頼する際、必ず事前見積りを提示してもらいます。いきなり工事が始まって、完了したからいくら支払ってくださいというような取引は絶対にあり得ません。だからこそ、見積りで提示された金額を判断基準にすると、その時に可能な最良の工事方法での依頼ができるというわけです。
・低予算(〜30万円) → 簡単な補修・部分修理
・中予算(30万〜100万円) → 塗装・カバー工法
・高予算(100万円以上) → 葺き替え・断熱強化
工事内容が大きくなれば、当然費用が大きくなっていきます。その金額を捻出・用意できるかを考えた上で、最も効果的で効率的な方法を選ぶのが良いでしょう。
耐久性とメンテナンス費用のバランス
築年数を重ねていて、根本的に耐用年数オーバーだと判断できるような場合には、補修ではなくリフォームを検討することをおすすめします。耐久性を回復することはできないので、新しいものに入れ替えることを考えましょう。
リフォーム種類 | 耐久年数 | メンテナンス頻度 |
屋根塗装 | 10〜15年 | 定期的な塗り替えが必要 |
カバー工法 | 20〜30年 | メンテナンス頻度低め |
葺き替え | 30〜50年 | 耐久性が高い |
同じリフォームでも、ある程度問題を先送りできる劣化状態であれば、屋根塗装でカバーするのは良い方法です。コストとしても比較的安く抑えることができます。
屋根材の劣化が著しいものの、すぐに予算を都合できないような場合や、屋根材にアスベストが含有されていて廃棄処分に大きなコストが発生するというような場合には、カバー工法で対応するのも良いでしょう。断熱層ができるので、温度変化にも強くなります。
完全にリフレッシュさせたいという場合には、葺き替えで屋根の耐用年数を最長かさせるのが良いでしょう。
予算と費用相場を比較して最適な補修・リフォームプランを検討しよう
屋根のメンテナンスは、どうしても高額な工事費用が発生してしまいます。そのため、最適なメンテナンスプランを提示してくれる業者に依頼することが重要です。ポイントとなる費用も、補修とリフォームでは大きく金額が異なるため、予算に合わせたプランを提示してくれる業者が好ましいでしょう。
お住まいの屋根補修やリフォームは、一度検討すると決して後回しにできない大切なメンテナンスです。適切なプランを選ぶことで、将来的な修繕費用の軽減や安心して暮らせる環境づくりに繋がります。
そこで、まずは専門のスタッフが親身になってアドバイスを行うプロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンへお気軽にご相談ください。お問い合わせフォーム、メール、電話、さらにはショールームへのご来店と、様々な手段でご連絡いただけます。
無料見積もりの上、現状に最適なリフォーム・補修プランをご提案いたしますので、どんな小さな疑問でも遠慮なくご相談ください。お住まいの安全と快適な生活を守るため、私たちは全力でサポートいたします。ぜひ、この機会に株式会社カトペンのサービスをご利用いただき、安心・信頼のリフォームで理想の住まいづくりを実現してください。
DATE 2025年3月15日(土)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
本日はスレート瓦についてのコラムになります。
屋根材として広く使われているスレート瓦。軽量かつカラーバリエーションの豊富さからさまざまな外観デザインにコーディネートができるのでとてもメジャーな瓦になります。
屋根のメンテナンスが重要な理由
家の屋根は、日々の紫外線や風雨にさらされ、経年とともに劣化が進みます。特にスレート瓦は多くの住宅で使用されている一方で、定期的なメンテナンスが必要です。本記事では、スレート瓦のメンテナンス方法や劣化のサイン、屋根塗装・カバー工法・葺き替えといった選択肢を解説し、長持ちさせるためのポイントを紹介します。
スレート瓦とは?特徴と耐久性
スレート瓦は、日本の住宅で広く採用されている屋根材のひとつです。セメントを主成分とし、軽量かつ施工が比較的容易であるため、多くの住宅に使用されています。しかし、適切なメンテナンスを怠ると、劣化が進み、屋根の防水性や耐久性が低下する恐れがあります。
スレート瓦の魅力は、そのコストパフォーマンスの高さにあります。価格が比較的安価でありながら、見た目のデザイン性も高く、多くのカラーバリエーションが用意されているため、住宅の外観に合わせて選ぶことができます。また、重量が軽いため、耐震性にも優れています。地震の多い日本において、建物への負担を減らしつつ、安全性を確保できるのは大きなメリットです。
しかし、一方でスレート瓦にはいくつかのデメリットもあります。まず、防水性が低い点が挙げられます。スレート瓦自体には防水性能がないため、塗装によるコーティングが不可欠です。この塗膜が劣化すると、雨水が浸透しやすくなり、コケやカビの発生を招く原因となります。また、長期間メンテナンスを怠ると、ひび割れや欠けが生じることもあり、最悪の場合、雨漏りにつながることもあります。
スレート瓦の耐久年数はおよそ20〜30年とされていますが、適切な塗装やメンテナンスを行うことで、その寿命を延ばすことが可能です。具体的には、10年から15年ごとに屋根塗装を行うことで、防水性を維持し、劣化を遅らせることができます。また、定期的に点検を行い、早期のひび割れや塗膜の剥がれを確認することが重要です。
スレート瓦は、適切なメンテナンスを行うことで、美観と耐久性を長く維持できる屋根材です。次の章では、スレート瓦の具体的なメリット・デメリットについて詳しく解説し、その特徴を理解した上で、最適なメンテナンス方法を選ぶための知識を深めていきます。
スレート瓦のメリット
スレート瓦は、セメントを主成分とし、軽量で施工しやすい屋根材として人気があります。メリットとデメリットを確認しましょう。
- コストが比較的安い…スレート瓦は、瓦屋根や金属屋根に比べて安価であり、初期コストを抑えられます。
- デザインが豊富で美観が良い…カラーバリエーションが豊富で、住宅の外観デザインに合わせて選ぶことができます。
- 軽量で耐震性が高い…他の屋根材に比べて軽量なため、建物への負担が少なく、地震の揺れにも強いです。
- 施工が容易で工期が短い…工程が比較的シンプルなため、工期を短縮できる利点があります。
スレート瓦のデメリット
- 防水性が低い…スレート瓦自体には防水性がないため、定期的な塗装が不可欠です。塗膜が劣化すると雨漏りのリスクが高まります。
- コケやカビが発生しやすい…防水性能が低下すると、表面にコケやカビが生えやすくなり、美観を損ねることがあります。
- 経年劣化によるひび割れや欠け…経年劣化や飛来物の衝撃によって、スレート瓦がひび割れたり欠けたりすることがあります。
- 強風や雹によるダメージを受けやすい…強風や雹が原因で割れたり、ずれたりすることがあり、定期的な点検が必要です。
塗装や補修のメンテナンスが必須 長く使用するためには、10〜15年ごとに塗装を行い、耐久性を維持する必要があります。スレート瓦は、適切なメンテナンスを行えば長期間使用できる屋根材ですが、防水性の低さや経年劣化による劣化リスクを考慮し、定期的な点検とメンテナンスを心がけることが重要です。
スレート瓦の劣化サインとメンテナンス方法
スレート瓦の劣化サイン
スレート瓦の劣化が進むと、以下のような症状が現れます。
- 色あせや塗膜の剥がれ
- コケやカビの発生
- ひび割れや剥がれ
- 雨漏りや水染みの発生
このような症状が見られたら、早めにメンテナンスを行いましょう。
メンテナンス方法の選択肢
- 屋根塗装(塗り替え)
- カバー工法(重ね葺き)
- 葺き替え(全面リフォーム)
それぞれの方法について詳しく見ていきます。
屋根塗装・カバー工法・葺き替えの選択肢
屋根塗装|塗装が必要なタイミングと費用相場
屋根塗装は、スレート瓦の表面を保護し、防水性や耐久性を向上させるメンテナンス方法です。ただし、耐候性は比較的低く、10〜15年ごとに塗り替えが必要です。
塗装が必要なタイミング
- 築10年〜15年:色あせや防水性低下が始まる
- 塗膜の剥がれが目立つ
- コケやカビが生えている
費用相場
- 30万円〜60万円(塗料の種類や面積による)
カバー工法|メリット・デメリットと適した屋根
カバー工法は、既存のスレート瓦の上に新しい屋根材を重ねる方法で、費用は塗装よりも高いですが、耐候性に優れ、トータルコストが抑えられます。耐久年数は約30年。
メリット
- 撤去費用がかからず、工期が短い
- 屋根の断熱性・防音性が向上
- 雨漏り対策として有効
デメリット
- 屋根が重くなり、耐震性に影響を与える可能性がある
- 既存の屋根の状態によっては施工不可
費用相場
- 80万円〜150万円
葺き替え|コスト・耐久性・施工期間の比較
葺き替えは、古いスレート瓦を撤去し、新しい屋根材に交換する方法です。初期費用は高いですが、耐久性に優れ、長期的に見れば経済的な選択肢です。耐久年数は40年以上。
メリット
- 屋根全体を新しくするため、耐久性が向上
- 耐震性が向上し、家の資産価値が高まる
デメリット
- 費用が高額になりやすい
- 工期が長くなる(約1〜2週間)
費用相場
- 100万円〜200万円
豊橋市で屋根リフォームを検討する際のポイント
業者選びのポイント(施工実績・保証・口コミ)
屋根リフォームを成功させるためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
チェックポイント
- 施工実績が豊富であるか
- 保証内容がしっかりしているか
- 口コミや評判が良いか
助成金や補助金の活用(※地域の補助金情報をリサーチ)
豊橋市では、屋根リフォームに対する補助金制度がある場合があります。市役所や業者に相談して、助成金の適用を確認しましょう。
屋根メンテナンスのよくある質問(FAQ)
Q1:「屋根塗装は何年おきに必要?」
A:一般的に10〜15年ごとに塗装が推奨されます。
Q2:「カバー工法はどんな屋根でも可能?」
A:基本的にスレート瓦の上に施工できますが、劣化が激しい場合は適用できません。
Q3:「スレート瓦の補修と葺き替え、どっちがいい?」
A:予算と屋根の状態によります。補修は低コストですが、根本的な耐久性向上には葺き替えが有効です。
カトペンに相談して、最適な屋根メンテナンスを選びませんか?
スレート瓦の屋根は、定期的なメンテナンスを行うことで美観と耐久性を維持し、住宅全体の寿命を延ばすことができます。屋根塗装、カバー工法、葺き替えにはそれぞれメリットがあり、費用や耐久性を考慮しながら適切な方法を選択することが重要です。塗装はコストを抑えつつ手軽にメンテナンスできますが、耐候性の面では定期的な塗り替えが必要になります。一方で、カバー工法や葺き替えは初期費用こそ高くなりますが、長期的に見れば耐久性が向上し、トータルコストの削減につながります。
屋根の劣化を放置すると、雨漏りや建物内部の損傷の原因となり、結果的に大きな修繕費用がかかることになります。そのため、早めの点検と適切なメンテナンスが不可欠です。もし、どの方法を選ぶべきか迷っている場合は、カトペンにご相談ください。専門知識を持つプロが、お客様のご自宅の状態に合わせた最適なメンテナンスプランをご提案いたします。
屋根のことでお悩みの方は、ぜひお問い合わせフォーム、メール、お電話でのご相談、またはショールームへのご来店をお待ちしております。適切なメンテナンスで、大切な住まいを長持ちさせましょう。
DATE 2025年3月9日(日)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
豊川市は伝統と現代が調和する魅力的な地域であり、住環境を守るため板金工事が欠かせません。リフォームや新築住宅、商業施設の外装加工など板金工事はさまざまなニーズに対応しています。豊川特有の気候や地域性を考慮した施工方法が業者の技術力や信頼性に大きな影響を与えるものです。
そこで今回のお役立ちコラムでは、豊川市内で多くのお客様に選ばれている「板金工事業者」の理由についてお話ししていきたいと思います。
板金業者の選ぶポイントについてもくわしくお話ししていきますので、ぜひ最後までお読みくださいね!
▼合わせて読みたい▼
家の外壁劣化のよくある症状!自分で修理や補修をするときの絶対NG行動
なぜ豊川で板金工事業者を選ぶ必要があるのか
豊川は歴史と最新技術が調和する街です。気候や環境の影響で建物に生じる劣化は、放置すると安全性や美観に大きな影響を及ぼします。
板金工事は、外装の耐久性を高め、住まいを守るための大切な役割を果たします。業者選びでは実績や施工方法、アフターフォローなどを総合的に判断する必要があります。
この章では、豊川での板金工事が必要な理由や選定のポイントを分かりやすく解説いたします。
地域特有の劣化症状を熟知している「匠」が多い!
豊川の環境は、建物に特有の劣化症状を引き起こす要因となっています。おもな原因としては以下が挙げられます。
- 強い日差し
- 急激な湿度変化
- 風に含まれる微量な有害成分
これらが金属部分に影響を与え、錆や腐食が進行することもあります。
長年現場で鍛えた匠は、こうした微妙な劣化サインを見逃さず、最適な施工方法で対策を施す技術を持っています。
現場で鍛えた匠は、まず目視検査で錆や腐食の初期兆候を丁寧に確認します。必要な場合、超音波検査や赤外線サーモグラフィーで内部の状態を計測し、正確な劣化状況を把握。
次に、緻密なケレン作業で表面の不純物を徹底的に除去し、錆の再発を防ぐための下地作りを行います。錆止め剤や高品質な防錆塗装を施すことで、耐久性と美観を保ちます。加えて、溶接やリベット締めを駆使して部材の接合部分をしっかり補強し、構造全体の安全性を高める手法を採用しています。これらの工程を状況に合わせ柔軟に組み合わせ、最適な対策を実施するのが特徴です。
現場で培った知識と経験が、適切なメンテナンスと安心の施工につながり、多くの依頼者から信頼される理由となっています。
▼合わせて読みたい▼
カトペンの確かな技術力
経験と技術力で選ばれている業者は信頼性が高い!
豊川で活躍する板金工事業者は、豊富な実績と確かな技術で依頼者の期待に応えています。現場では、予期せぬトラブルにも迅速に対応し、細部にまで気を配った施工が求められます。
豊川市は猛暑と急激な気温の変化により鉄板に微細な疲労亀裂が生じやすい環境です。優秀な板金工事業者は局所補強工法を導入し、亀裂が発生した部分を一部除去してから耐熱性に優れた補強金具を取り付ける手法を採用いたします。
さらに、特殊な金属フィラーで隙間を丁寧に充填し均一な強度を確保。これにより劣化の進行を食い止め、建物全体の耐久性と安全性が向上するため長期間安心してお住まいいただける仕上がりを実現します。
豊川市の独特な気候条件が建物の金属部分に与える影響は無視できません。従来の防錆塗装のみでは対応が難しい場合もあり、補強工法による局所的な対策が求められます。板金施工の匠が行う各工程は施工後の耐久性と美観の維持に重点を置いているのが特徴です。
実践を重ねた技術者たちは、丁寧な点検と緻密な作業計画により、耐久性と美しさを両立する仕上がりを実現しています。経験に裏打ちされた安心感と、確かな技術が依頼者からの信頼を集める大きな要因となっています。
▼合わせて読みたい▼
カトペンの名工物語
板金工事の品質・料金はどのように決まる?
建物の外装や屋根を守る板金工事は、素材や施工方法によって仕上がりや耐久性が大きく変わります。価格も業者ごとに異なり、安さだけで選ぶと後々のメンテナンス費用がかさむこともあります。
高品質な施工を適正価格で実現するには、使用する素材や工事の流れをしっかり理解しておくことが大切です。見積もりの内訳を確認し、コストパフォーマンスの良い業者を選ぶことが、長く安心して暮らせる住まいにつながります。
施工の流れと使用素材を徹底解説!
板金工事は、いくつかの工程を経て完成します。作業の流れを理解することで、施工の質や仕上がりの違いを把握しやすくなります。以下、一般的な施工手順を詳しく解説します。
(1)現場調査・診断
建物の状態を詳細にチェックし、劣化箇所や補修が必要な部分を特定。
施工範囲の測定を行い、使用する素材や補修方法を決定。
耐久性を高めるため、亜鉛メッキ鋼板やガルバリウム鋼板など錆びにくい素材を選定。
(2)古い板金の撤去・下地処理
既存の板金を丁寧に剥がし、下地の状態を確認。
劣化が進んでいる場合、補修や補強工事を実施。
下地が不安定なまま新しい板金を施工すると、仕上がりの耐久性が低下するため、ここが重要なポイント。
(3)新しい板金の設置
下地処理が完了したら、新しい板金を設置。
ビス止めや溶接でしっかり固定し、強度を確保。
施工箇所によっては、防音や断熱材を組み合わせ、快適性を向上させることも可能。
(4)仕上げ(防水加工・塗装)
雨水の侵入を防ぐため、コーキング材や防水シートを使用して防水処理。
耐久性と美観を保つために塗装を施し、仕上げを整える。
最終チェックを行い、施工の不備がないかを確認。
施工の流れや使用素材を理解しておくと、業者との打ち合わせもスムーズに進みます。適切な工事を選ぶための判断材料として、各工程のポイントを押さえておきましょう。
料金比較で見るコストパフォーマンスの真実
板金工事の価格は、使用する素材や施工範囲によって異なります。安価な工事では薄い鉄板や簡易的な施工方法が使われることがあり、数年後に錆びや浮きが発生しやすくなります。一方、高品質な工事では、耐久性の高い素材としっかりとした施工技術が採用されるため、長期的なメンテナンスコストを抑えられます。
見積もりを取る際は、単に総額を比較するのではなく、素材の種類、施工内容、保証の有無をチェックすることが重要です。例えば、ガルバリウム鋼板を使用した場合、初期費用はやや高めでも錆びにくいため、メンテナンス頻度が減り、結果的にコストパフォーマンスが高くなります。
適正価格の工事を選ぶためには、複数の業者から見積もりを取り、細かい項目まで確認することが大切です。安すぎる工事にはリスクが伴うことを理解し、長く安心して暮らせる施工を選びましょう。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装の完全ガイド:タイミング・塗料選び・費用のポイントを抑えて賢く塗り替えを!
豊川市の住宅向け板金工事の相場と保証
豊川市における住宅の屋根・外壁に関する板金工事の一般的な費用相場と保証期間についてまとめました。また、板金工事に対応している塗装業者の場合の料金や保証の特徴についてもお話ししていきたいと思います。
板金工事(屋根・外壁)の相場価格
屋根板金工事の相場:屋根の棟板金や谷板金などの交換費用は、施工範囲に応じてメートル単価で見積もられることが一般的です。例えば、棟板金交換は1mあたり5,000~7,000円程度、谷板金交換は1mあたり4,000~5,000円程度が相場です。
棟板金全体を交換する場合、住宅1棟あたりで約7万~15万円(10~20m前後の場合)の費用になるケースが多く、屋根全体のカバー工法では80~120万円前後、葺き替えなら130~170万円前後が目安です。
小規模な補修(釘の打ち直しやコーキング補修)であれば数万円程度から可能ですが、大規模な交換や全面改修では足場代等も含め高額になります。
外壁板金工事の相場:外壁を金属サイディングなどでリフォームする場合、㎡単価で費用を算出します。既存壁の上に重ね張りするカバー工法では施工費が1㎡あたり2,500~3,250円程度、既存外壁を撤去して張り替える場合は1㎡あたり1,850~3,000円程度+撤去処分費800~1,000円/㎡が目安です。
これに加えて使用する外壁材の費用がかかり、金属系サイディング材の場合1㎡あたり3,000~9,000円程度と品質により幅があります。材料費+施工費を合わせると、外壁の板金張り替えは1㎡あたりおよそ5,000~12,000円程度が一般的な範囲となり、たとえば外壁面積150㎡の住宅なら総額100万~180万円前後が目安になります。
部分的なトタン外壁の張替えや補修であれば、1㎡あたり数千円(例:6,000円~)から対応する業者もあります。
板金工事の施工業者が提供する保証期間
新築住宅とリフォーム時の違いとして、新築住宅の場合、住宅品確法により構造耐力上主要な部分および雨漏りに直結する部分の保証(瑕疵担保責任)は10年間と法律で定められています。一方、リフォーム工事には法定の10年保証はありませんが、民法上は引き渡し後1年間の契約不適合責任(瑕疵保証)が基本となります。
そのため1年を過ぎた不具合について法的保証はありませんが、実際には施工業者が独自に10~15年程度の保証期間を設けているのが一般的です。特に屋根や外壁のリフォームでは、雨漏り防止など重要性が高いため、10年以上の長期保証を付与する業者が多い傾向にあります。
保証内容と期間の目安:施工業者ごとに保証内容は異なりますが、屋根カバー工法や葺き替えなど比較的大規模な工事では10年保証が標準的で、メーカー保証と合わせて15年程度まで延長されるケースもあります。
実際、ガルバリウム鋼板など金属屋根材メーカーの穴あき保証は20~25年以上の商品もあり、施工業者はそれらメーカー保証に準じた期間設定を行うことがあります。
なお、リフォーム瑕疵保険(任意加入の保険制度)では工事内容により保証期間が異なり、屋根工事は5年、外壁塗装は1年といった基準もあります。いずれにせよ、保証範囲(雨漏りへの対処、材料の不具合など)と期間は業者によって様々なので、見積もり時に保証書の内容を確認することが重要です。
安心できる施工業者の見極め方は?
安全な住まいづくりには、施工業者選びが大きな役割を果たします。豊川市内の板金工事では、口コミや実績、見積もりの詳細など多角的な情報をもとに業者を評価することが大切です。
施工現場の雰囲気や職人の技術が、後のメンテナンスや長期的な安心に直結します。複数の情報源を確認し、疑問点を解消してから依頼することが、住まいの未来を守る確かな選択につながります。
口コミ・実績から読み解く信頼性の判断基準
利用者の口コミは現場のリアルな声として貴重な判断材料となります。過去の施工実績や事例写真、動画があれば、業者の技術力やアフターフォローの実態が伝わりやすくなります。
評価内容は高評価だけでなく、指摘事項や苦情の内容も含めて総合的に判断する必要があります。第三者のレビューサイトや地域密着の情報媒体を参照すれば、透明性のある業者かどうかが明確にわかります。
信頼性の高い業者は、継続的な良い評価と迅速な対応が確認でき、安心して依頼できる根拠となるでしょう。
見積もり依頼時のチェックポイント
見積もり依頼時には、明確な内訳が示されるかを重点的に確認することが重要です。使用する素材、施工方法、工期、保証内容が具体的に記載され、複数の業者と比較できる状態であれば、透明性が高いと言えます。
疑問点があれば遠慮なく問い合わせ、納得のいく説明があるかを確認する姿勢が肝要です。詳細な項目ごとの料金説明があれば、不明瞭な点を防ぎ、後のトラブル回避につながります。契約前の段階で十分な情報収集と比較検討を行うことで、安心できる施工業者選びが実現できるでしょう。
▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】外壁塗装の点検をまかせたい! 外装劣化診断士とは?
カトペンで実現する板金リフォーム!お問い合わせ・ご相談は今すぐ!
豊川市の板金工事を徹底比較し、安心できる施工業者の選び方や施工事例、品質・料金の決まり方を詳しくご紹介してきました。各業者の実績や口コミ、見積もりの透明性をもとに、最適なパートナーを見極めることが住まいの安全・快適な環境維持につながります。
プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンでは、豊川ならではの気候や建物特性に基づいた対策と、熟練技術者による確かな施工が可能です。住宅リフォームをお考えの方は、ぜひ以下の方法でお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム、メール、電話、またはショールームへの来店など、多様な連絡手段をご用意しております。各種ご質問や施工例のご案内、詳細な見積もりのご依頼にも迅速に対応いたします。カトペンの情報を参考に、豊川市内で安心して任せられる施工業者を選び、長く快適に暮らせる住まいを実現してください。お問い合わせをお待ちしております!
DATE 2025年2月26日(水)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは!外壁劣化診断士の小黒です。
外壁のシーリング(コーキング)は、家の防水や気密性を保つために非常に重要な役割を果たしています。しかし、時間が経つと劣化し、ひび割れや剥がれが発生することがあります。
シーリングの劣化は雨漏りの原因になりやすいため、適切なタイミングでの補修が必要です。今回のお役立ちコラムでは、シーリングの役割や劣化のサイン、打ち替えの適切な時期について詳しく解説します。
シーリング(コーキング)とは?その役割と重要性
シーリング(コーキング)は、外壁や窓枠の隙間を埋めるためのゴム状の材料です。主な機能として以下の3つが挙げられます。
・防水性:雨水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を維持する
・機密性:外気の侵入を防ぎ、室内の快適な温度を保つ
・耐久性:建材の隙間を補強し、構造の安定性を保つ
シーリング材は、建物の防水性、気密性、耐久性を維持するために非常に重要な役割を果たしています。定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、建物を長持ちさせることができるのです。
外壁や窓枠まわりにシーリングが使用される主な理由は、建物の構造と外部環境にあります。
建物は、気温の変化や地震、風などの様々な要因で常に微細な動きをしています。外壁の継ぎ目や窓枠まわりは、異なる部材同士が接合しているため、特に動きの影響を受けやすく、隙間が生じやすい箇所です。もし、これらの隙間を放置すると、雨水が浸入し、建物内部の腐食や雨漏りの原因となります。
また、外壁や窓枠は、外部の気候に直接さらされるため、温度変化が激しい箇所です。温度変化によって建材が膨張・収縮することで、継ぎ目に隙間が生じやすくなります。シーリング材は、伸縮性のある素材でできているため、建物の動きや温度変化に追従し、隙間を埋め続けることができます。
さらに、シーリング材は、防水性、気密性に優れています。雨水の浸入を防ぐだけでなく、外気の侵入を防ぐことで、室内の温度を快適に保ち、冷暖房効率を高める役割も果たします。
このように、シーリング材は、建物の構造と外部環境の両面から、建物を保護するために非常に重要な役割を果たしているのです。
シーリングの劣化を放置するとどうなる?
シーリングの劣化を放置した場合、最悪の場合、雨漏りなどの不具合が発生する可能性が高くなります。ここでは、実際に弊社カトペンにご相談いただいたお客様からのご相談を例に、シーリングの劣化放置がいかに危険であるかについてお話ししていきたいと思います。
シーリングの劣化を放置するとどうなる?①実体験:外壁の張替えが必要になったケース
あるご家庭では、築15年を迎えたころから窓枠まわりのシーリングがひび割れ始めました。しかし、特に問題がないと考え、そのまま放置していました。数年後、大雨が降った際に室内の壁に雨染みができていることに気づき、調査を依頼したところ、シーリングの劣化による雨漏りが原因でした。
雨水は外壁材の内部にまで浸透し、下地の木材を腐食させていました。その結果、外壁の一部を張り替える大掛かりな工事が必要になり、費用も通常のシーリング補修の数倍に膨れ上がってしまいました。
このように、シーリングの劣化を放置すると、外壁全体にダメージが及ぶ可能性があるため、早めの点検と補修が重要です。
シーリングの劣化を放置するとどうなる?②実体験:室内のクロスが剥がれてしまったケース
あるマンションのオーナー様から、所有している物件の1室で、雨漏りが発生しているというご相談をいただきました。早速現地調査に向かうと、窓枠まわりのシーリングが完全に劣化し、剥がれ落ちている状態でした。
雨水はシーリングの隙間から侵入し、窓枠内部を伝って室内に漏れていました。その結果、室内のクロスが広範囲に渡って剥がれ、床材も一部腐食していました。
このケースでは、シーリングの打ち替えだけでなく、クロスの張り替え、床材の補修も必要になり、費用が大幅に膨れ上がってしまいました。もし、シーリングの劣化に早めに気づき、適切な補修を行っていれば、雨漏りを防ぎ、費用を抑えることができたはずです。
このように、シーリングの劣化を放置すると、雨漏りだけでなく、建物内部の様々な箇所に深刻なダメージを与える可能性があります。定期的な点検と早めの補修が、建物を守る上で非常に重要なのです。
シーリングの打ち替えタイミングの目安と劣化サイン
シーリングが以下のような状態になったら、補修のタイミングです。
- ひび割れが入っている
- シーリング材が剥がれている
- 表面が硬化し、弾力がなくなっている
- 隙間ができている
- 触るとボロボロと崩れる
これらの劣化サインを見つけた場合は、早めの補修を検討しましょう。シーリングの劣化を放置すると、雨漏りや建物の損傷につながる可能性があります。
一般的に、シーリングの寿命は10年前後と言われていますが、日当たりや気候の影響で劣化の進行が異なります。特に、直射日光が当たりやすい場所や、雨風が強い場所では、シーリングの劣化が早まる傾向があります。定期的な点検を行い、適切なタイミングで補修しましょう。専門業者に依頼することで、より正確な診断と適切な補修が可能です。
豊橋市でのシーリング工事の流れ
豊橋市において、シーリングの補修工事がどのような流れで行われるか簡単に解説していきます。
無料診断の依頼
- 施工業者に連絡し、無料診断を依頼。
- 建物の現状を確認し、シーリングの劣化状態を調査。
- 相談時に施工の大まかな流れや工期の説明を受ける。
現場の確認と見積もり
- 診断結果をもとに、劣化の程度を詳しくチェック。
- 劣化が軽微であれば増し打ち、重度なら打ち替えを提案。
- 使用するシーリング材の種類、工期、施工方法などを説明。
- 正式な見積書を発行し、施工費用の内訳を提示。
- 見積もりの内容を確認し、納得したら契約を締結。
施工開始(シーリングの撤去・打ち替え)
- 既存のシーリングを撤去し、目地の清掃を行う。
- 必要に応じてプライマー(下地処理剤)を塗布し、新しいシーリング材を充填。
- 充填後、ヘラで均して密着性を高め、仕上げを行う。
- 乾燥時間を確保し、しっかり硬化させる。
完了・最終チェック
- 施工完了後、目視や触診で仕上がりを確認。
- 施工業者とともにチェックし、問題がなければ引き渡し。
- 施工後のメンテナンスや保証内容について説明を受ける。
シーリング工事は診断がもっとも重要です。しっかりと調査、診断してくれる塗装業者にお願いすることをおすすめします。
信頼できる業者の選び方と注意点
シーリング工事は、建物の寿命を左右する重要な工事です。信頼できる業者を選ぶことは、工事の成功と、その後の安心につながります。以下に、業者選びの際に注意すべき点を詳しく解説します。
- 適正価格であるか
- 施工実績が豊富であるか
- 口コミや評判が良いか
- 保証がしっかりしているか
- 見積もりの説明が丁寧であるか
適正価格であるか
複数の業者から見積もりを取り、価格を比較検討しましょう。極端に安い価格を提示する業者には注意が必要です。安価な材料の使用や、手抜き工事の可能性があります。相場を把握し、適正な価格を提示する業者を選びましょう。
施工実績が豊富であるか
業者のホームページやパンフレットなどで、過去の施工実績を確認しましょう。豊富な実績を持つ業者は、様々な状況に対応できる経験と技術力を持っていると考えられます。特に、類似の建物での施工実績があるかを確認すると良いでしょう。
口コミや評判が良いか
インターネット上の口コミサイトや、実際に業者を利用した人の評判を参考にしましょう。ただし、口コミはあくまで個人の感想であり、鵜呑みにしすぎないように注意が必要です。複数の情報を総合的に判断することが大切です。
保証がしっかりしているか
施工後の保証内容を確認しましょう。万が一、施工に不備があった場合や、シーリング材の劣化が早かった場合などに、無償で補修してもらえるかなどを確認します。保証期間や保証内容が明確な業者を選びましょう。
見積もりの説明が丁寧であるか
見積もりの内訳や、使用する材料、施工方法について、丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。質問に対して、曖昧な答えしか返ってこない業者や、一方的に契約を迫る業者には注意が必要です。
これらの点に注意して業者選びを行うことで、安心してシーリング工事を任せることができます。
【カトペン】の施工品質と保証内容
(株)カトペンでは、高品質なシーリング材を使用し、経験豊富な職人が施工を行います。また、施工後の保証も充実しており、万が一のトラブルにも迅速に対応します。
シーリング(コーキング)の劣化を放置すると、外壁の損傷や雨漏りのリスクが高まります。豊橋市でシーリング工事を検討されている方は、信頼できる業者に診断を依頼し、早めの対応を心がけましょう。
プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンは、外壁、シーリングの無料診断を実施しております。一度大切なお家の状態を診断してみてはいかがでしょうか?
お気軽にお問い合わせください!
DATE 2025年2月14日(金)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
愛知県の冬は、厳しい寒さや雪、乾燥した風が吹き荒れるなど、外壁塗装にとって過酷な環境です。しかし、適切な対策を講じると、冬でも高品質な塗装工事を実施できます。
そこで今回のお役立ちコラムでは、愛知の冬に外壁塗装工事を行う際のリスクと対策、そして品質を向上させるための具体的なポイントについてくわしくお話ししていきたいと思います。
▼合わせて読みたい▼
豊橋市における外壁シーリングの打ち替え時期はいつ?
愛知の冬に外壁塗装を行うリスクと対策
愛知県の冬は、外壁塗装にとってさまざまなリスクが潜んでいます。気温低下による塗料の硬化不良や、結露による塗膜の密着不良、乾燥時間の長期化など、冬特有の課題を克服しなければ、高品質な塗装工事は実現できません。
ここでは、愛知の冬に外壁塗装工事を行う上で特に注意すべきリスクと、具体的な対策について紹介します。
▼合わせて読みたい▼
外壁劣化サインの7つの種類と原因をカトペンが解説!
低温による塗料の硬化不良
気温が低いと、塗料が十分に硬化せず、塗膜が剥がれたり、ひび割れたりする可能性があります。塗料は気温が5℃以下になると硬化が遅れたり、不均一な塗膜になったりする恐れがあると言われています。特に、氷点下になるような地域では、塗料が凍結してしまうこともあるでしょう。極端な低温下では、塗料本来の性能が発揮されず、耐久性が低下するだけでなく、美観も損なわれる可能性が否めません。
最も確実な対策は、気温が5℃以下の日は工事を避けることです。しかし、工期や予算の都合でどうしても冬に工事を行う必要がある場合は、低温でも硬化する塗料を選びましょう。また、現場の温度を上げる方法もあります。暖房器具やジェットヒーターなどを使用すると、塗料の硬化を促進できるでしょう。ただし、火災や事故には十分注意する必要があります。
結露による塗膜の密着不良
冬は日中と夜間の気温差が大きく、結露が発生しやすい環境です。結露した状態で塗装すると、塗膜が密着せず、剥がれの原因になります。結露は、外壁の表面だけでなく、塗膜と下地の間に発生することもあります。塗膜が膨れたり、剥がれたりするだけでなく、雨水が内部に浸入し、建物の劣化を早める原因になる可能性も考えられるでしょう。
雨の日や雪の日、また、朝晩の気温が低い時間帯は、結露が発生しやすいため注意が必要です。塗装前には、外壁の水分をしっかり拭き取ります。また、通気性を確保することも有効です。窓や換気口を開けると、湿気を逃がし、結露の発生を抑制できます。
乾燥時間の長期化
気温が低いと塗料の乾燥時間が長くなり、工事期間が長引く可能性もあります。塗料の乾燥時間は、気温だけでなく、湿度や風通しにも影響されるでしょう。冬は気温が低く、日照時間も短いため、塗料が乾燥しにくい状況です。乾燥が不十分な状態で次の工程に進むと、塗膜の剥がれやひび割れの原因になることがあります。
冬の塗装工事では、乾燥時間が短い塗料を選ぶのがおすすめです。さらに、暖房器具などを使用して乾燥を促すこともできます。ただし、急激な乾燥は塗膜に悪影響を与える可能性があるため、工程管理をしっかり行うことも重要です。各工程の乾燥時間を適切に管理し、次の工程に進むタイミングを見極める必要があります。
冬の塗装工事で品質を向上させるためのポイント
さまざまな工夫によって、冬の塗装工事の品質は向上させられます。ここからは、冬に愛知で行う外壁塗装工事の品質を向上させるための具体的なポイントを紹介します。
寒冷条件に合わせた塗料選び
冬の塗装工事では、寒冷条件でも性能を発揮できる塗料を選びましょう。低温硬化性や耐候性、防水性などを考慮して選ぶのがおすすめです。シリコン塗料やフッ素塗料、無機塗料などの塗料は、低温下でも比較的硬化しやすく、耐久性や防水性にも優れています。ただし、塗料の種類によって特性が異なるため、業者と相談しながら適切な塗料を選びましょう。
丁寧な下地処理で密着度アップ
下地処理は、塗膜の密着性を高めるために非常に重要な工程です。冬は特に外壁の乾燥状態やひび割れなどを確認し、丁寧な下地処理を行う必要があります。下地処理が不十分だと、塗膜が剥がれたり、ひび割れたりする原因となるでしょう。丁寧な下地処理とは、以下のような工程を指します。
1.高圧洗浄 外壁の汚れやコケなどを落とします。 2.ひび割れ補修 ひび割れ部分を補修し、雨水の浸入を防ぎます。 3.下地調整 外壁の凹凸をなくし、塗料の密着性を高めます。 |
これらの作業を丁寧に行うことで、塗膜の密着性を高め、耐久性のある塗装工事につながります。
塗装工事の出来を左右するのは職人の技術力
冬の塗装工事は、職人の技術力によって仕上がりが左右される可能性があります。頻繁に行う工事ではないからこそ、経験豊富な職人に依頼し、高品質な施工をしてもらいましょう。厳しい条件下での施工を依頼する際には、以下のようなポイントを確認するのがおすすめです。
・冬の施工実績も豊富な業者 ・資格や許可を持っている職人が在籍している ・自社職人による施工を売りにしている |
これらの点に注意して業者を選ぶことで、安心して冬の塗装工事を任せられます。
愛知の冬を乗り切る!外壁塗装のメンテナンス
外壁塗装は、完了後も定期的なメンテナンスを行うことで、美観と耐久性を長期間維持できます。特に外壁にとって過酷な環境である愛知の冬は、適切なメンテナンスが重要です。ここでは、愛知の冬を乗り切るための外壁塗装のメンテナンスについて解説します。
定期的な点検がコストを抑えるカギ
定期的な点検は、外壁の劣化状況を早期に発見し、大規模な修繕を未然に防ぐために重要です。暑い夏を耐え抜いたあとの厳しい寒さは、外壁に大きな負担をかけます。外壁の些細なトラブルを見逃さないためにも、定期的な点検は欠かせません。
定期的な点検を行うことで、小さなひび割れや塗膜の剥がれなどを早期に発見し、部分的な補修で済むうちに修理できます。もし、劣化を放置してしまうと、雨漏りや建物の腐食につながり、大規模な修繕が必要になる可能性も否めません。
早めの補修で大きなトラブルを防ぐ
もし、定期的な点検で外壁の劣化が見つかった場合は、早めに補修することが大切です。小さなひび割れや塗膜の剥がれでも、放置すると雨水が浸入し、建物の内部を腐食させる原因になります。また、ひび割れが広がったり、塗膜が剥がれたりすると、美観も損なわれるでしょう。早めの補修は、外壁だけでなく、建物を長持ちさせることにもつながります。
また、小さなひび割れや塗膜の剥がれであれば、DIYでの補修も可能です。補修の主な手順は、以下の通りです。
1.ひび割れ部分の汚れを落としましょう。 2.ひび割れに沿ってカッターで切れ目を入れます。 3.シーリング材の密着性を上げるプライマーを塗布しましょう。 4.シーリング材を充填します。 5.シーリング材が乾いたら、塗料を塗りましょう。 6.塗料が乾いたらコーティング剤を重ねると、さらに耐久性が高まります。 |
DIYとはいえ、さまざまな工程が必要です。また、DIYでの補修はあくまで応急処置と言えるでしょう。大規模な補修や専門的な知識が必要な場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
塗り替え時期の目安を知っておく
外壁塗装の耐用年数は、一般的に10年~15年程度と言われています。しかし、昨今の厳しい自然環境を考慮すると、もう少し早めの塗り替えを検討しても良いでしょう。以下の条件に当てはまる場合、塗り替えを検討するのがおすすめです。
・塗膜の剥がれやひび割れが目立つ。 ・外壁の汚れが落ちにくい。 ・塗膜の色褪せが気になる。 ・建物全体の印象が古くなった。 |
これらの症状が見られた場合は、塗り替えを検討する時期かもしれません。専門業者に相談し、外壁の状態を診断してもらいましょう。
カトペンで安心!冬の塗装工事を成功に導くご相談窓口
愛知県の厳しい冬でも高品質な外壁塗装を実現するためには、低温による塗料の硬化不良や結露による塗膜の密着不良、乾燥時間の延長といった冬特有のリスクを的確に把握し、対策を講じることが必要です。
適切な寒冷条件対応の塗料選びや、丁寧な下地処理、経験豊富な職人による施工管理により、耐久性と美観を保った仕上がりが期待できます。また、工事後の定期点検や早めの補修により、外壁の劣化を未然に防ぎ、長期にわたり安心してお住まいいただける環境を作ることが重要です。
厳しい冬の気候に左右されず、確かな技術と施工実績を持つ株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、安心の施工体制でお客様の大切な建物を守り続けるために万全のサポートを提供しております。施工に関するご相談やご不明点がございましたら、お問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、さらにはショールームへの来店といった複数の方法でお気軽にご連絡ください。
カトペンがご提案する確実な冬対策で、安心できる住まいづくりをぜひ実現していただきたいと考えております。
DATE 2024年9月15日(日)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
外壁の雨漏り補修を自分で行うことは、初めはコストを抑える方法に思えるかもしれません。しかし、実際には多くのリスクと問題が伴います。
今回は、外壁雨漏り補修をDIYで行うことのデメリットと、専門家に依頼するべき理由について詳しくお話しします。このコラムを読むことで、雨漏り補修における正しいアプローチを理解し、長期的な住まいの安全と快適さを確保するための最適な選択をするための知識を得ることができます。
株式会社カトペンが提供する専門的なサービス内容や、信頼できる修理業者を選ぶためのポイントについてもご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、安心して住まいを守るための有益な情報を手に入れてください。
▼合わせて読みたい▼
外壁雨漏り補修をDIYで行うリスク
外壁雨漏り補修をDIYで行う際には、いくつかの重大なリスクが存在します。適切な知識や技術がないまま修理を試みると、問題を悪化させる可能性があります。
この章では、DIYで外壁雨漏り補修を行う際に注意すべきポイントと、そのリスクについて詳しく説明します。
専門知識の不足による修理の失敗
雨漏り補修には、建物の構造や防水技術に関する専門的な知識が必要です。DIYで修理を行う場合、適切な材料の選定や正しい施工方法を理解していないことが多く、結果として修理が不完全になることがあります。
例えば、防水シートの貼り方や接着剤の使用方法を誤ると、雨水の侵入を完全に防ぐことができず、再度雨漏りが発生する原因となります。また、修理箇所を適切に特定できない場合、根本的な問題を解決できず、被害が拡大するリスクも高まります。
専門知識を持たないまま修理を進めることは、時間と費用の無駄になるだけでなく、住まいの安全性を損なう結果につながります。
不適切な材料選びと施工方法
DIYで雨漏り補修を行う際には、市販されている材料を使用することが一般的ですが、これらの材料が必ずしも最適な選択とは限りません。適切な防水材や塗料を選ばないと、補修の効果が持続せず、再度雨漏りが発生する可能性があります。
また、施工方法を誤ることで、防水性能が低下し、雨水が内部に侵入しやすくなることも懸念事項として挙げられます。
また、外壁の素材や状態に応じた適切な補修方法の選択も重要です。適切な補修方法を取らないと補修部分が剥がれたり、ひび割れが広がったりすることもあります。
専門家は、建物の状態を正確に診断し、最適な材料と施工方法を選定するため、長期的な防水効果を確保することができます。DIYでの修理は短期的な解決策に過ぎず、結果的にはより大きな修理が必要となるリスクを孕んでいます。
専門家に依頼するメリット
外壁雨漏り補修を専門家に依頼することで、多くのメリットを享受することができます。プロフェッショナルなサービスを利用することで、修理の質が保証され、長期的な住まいの安全性を確保することが可能です。
この章では、専門家に依頼することの具体的なメリットについて詳しくお話しします。
高品質な修理と持続性の確保
専門家は、外壁雨漏り補修に必要な高度な技術と知識を持っています。彼らは適切な材料を選定し、正確な施工方法を実施することで、修理の質を高め、持続性のある防水効果を確保します。
これにより、雨漏りの再発を防ぎ、長期的な住まいの安全性を維持することができます。また、専門家は修理後のメンテナンスや定期点検も行うため、住まいの状態を常に良好に保つことが可能です。高品質な修理は、住まいの価値を維持し、将来的なリフォームや修理の必要性を減少させる効果もあります。
つまり、専門家による修理は、結果的にコストパフォーマンスの高い選択となり、長期的な安心を提供してくれるのです。
安全性の向上とリスクの軽減
外壁雨漏り補修は、高所での作業や特殊な工具の使用が伴うため、DIYでは安全性に問題が生じることがあります。専門家は適切な装備と技術を持っており、安全に修理を行うことが可能です。
また、修理作業中に発生する可能性のある事故やトラブルを未然に防ぐための知識と経験を持っています。さらに、専門家は修理箇所の周辺環境や建物全体の構造を考慮した上で作業を進めるため、修理が効果的かつ安全に行われます。
これにより、住まいの安全性が向上し、家族の健康と安全を守ることができます。専門家に依頼することで、DIYでは避けられないリスクを軽減し、安心して住まいを維持することが可能となります。
契約前に確認すべき重要事項
外壁雨漏り補修を専門業者に依頼する際には、契約前にいくつかの重要な事項を確認することが後悔しない修理の鍵となります。適切な見積もりの詳細や透明性、修理後の保証やアフターサービスについてしっかりと理解しておくことが重要です。
この章では、契約前に確認すべき具体的なポイントを詳しくお話しします。
見積もりの詳細と透明性
雨漏り修理業者との契約前には、詳細な見積もりを取得し、その内容をしっかりと確認しましょう。見積もりには、修理にかかる費用や作業内容、使用する材料などが明記されていることが重要です。透明性のある見積もりを提供する業者は、信頼性が高く、後々のトラブルを避けることができます。
また、見積もりの内容が明確で具体的であるほど、修理後に追加費用が発生するリスクを減らすことができます。複数の業者から見積もりを取ることで、相場を把握し、最適な選択をするための基準を持つことができるでしょう。
見積もりの比較を通じて、費用対効果の高い業者を選びましょう。また、見積もりに不明瞭な点や疑問点がある場合は、遠慮せずに業者に質問し、納得のいく回答を得ることが大切です。
透明性の高い見積もりを提供する業者は、信頼性が高く、長期的な関係を築くことができるパートナーとして選ぶべきです。
保証とアフターサービス
雨漏り修理を依頼する際には、修理後の保証やアフターサービスについても確認しておくことが重要です。信頼できる業者は、修理作業に対して一定期間の保証を提供しており、修理後に問題が発生した場合でも迅速に対応してくれる体制を整えています。
保証内容には、修理箇所の再発防止や追加修理に関する条件が明記されていることが望ましいです。また、アフターサービスの充実度も業者選びの重要なポイントです。例えば、定期的な点検サービスや緊急時の対応サービスを提供している業者は、長期的な住まいの安全をサポートしてくれます。
アフターサービスの質は、業者の顧客満足度を反映しているため、口コミやレビューを通じて確認することも有効です。信頼できる業者は、修理後も顧客との関係を大切にし、継続的なサポートを提供することで高い評価を得ています。
保証とアフターサービスがしっかりしている業者を選ぶことで、修理後も安心して住まいを維持することができるでしょう。
▼合わせて読みたい▼
豊橋市の住まいを塗り替えで新しく!地域に密着した塗装業者の選び方と最新トレンド
カトペンに相談!後悔しない雨漏り修理業者選びをサポート
外壁雨漏り補修を専門家に依頼することで、DIYでは得られない多くのメリットを享受することができます。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、豊川市・豊橋市において豊富な経験と専門知識を持つ雨漏り診断士が在籍しており、質の高い修理サービスを提供しています。私たちは、お客様のニーズに合わせた最適な修繕プランを提案し、長期的な住まいの安全と快適さを確保するお手伝いをいたします。
透明性のある見積もりと充実した保証制度により、安心してサービスをご利用いただけます。また、修理後のアフターサービスや定期点検も行っており、再発防止に努めています。雨漏りの早期発見と適切な対応が、被害を最小限に抑える鍵となります。
カトペンでは、緊急時にも迅速に対応できる体制を整えており、どんな状況にも対応可能です。信頼できる雨漏り修理業者をお探しの方は、ぜひ株式会社カトペンにお問い合わせください。ご相談は問い合わせフォーム、メール、電話、またはショールームへのご来店から承っております。お客様の大切な住まいを守るために、カトペンが全力でサポートいたします。今すぐご連絡ください。
DATE 2024年8月20日(火)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
外壁塗装には適切な塗布量が決められています。塗布量とは、外壁塗装で使用する塗料の量です。
塗料メーカーは自社塗料の塗布量を規定しています。塗布量を守らないと外壁塗装の品質に悪い意味で影響を与えてトラブルにつながるのです。
たとえば、塗料には耐用年数があります。その塗料が雨風や紫外線から外壁を守れる期間ですが、塗布量を守らないと短くなるのです。塗装業者から10年以上保つと説明を受けたのに、5年保たなければ納得できないでしょう。
外壁塗装専門業者で塗布量をいい加減に考えているところはありません。会社の信頼に関わることだと知っているからです。そこで今回のお役立ちコラムでは、外壁塗装の塗布量についてお話しします。
塗布量とは?外壁塗装をする際の塗料の量
外壁塗装では、外壁に塗料を塗ります。ただし塗料を塗る量は職人の感覚や経験則に頼ってはいません。使用する塗料を開発した塗料メーカーが、製品ごとに決めています。
塗料を熟知しているのは開発メーカーであり、性能を発揮できる塗布量を把握しています。そもそも性能を発揮できる塗布量も踏まえて設計されているのです。塗布量を無視した場合、外壁塗装後にトラブルがあってもおかしくありません。
そもそもなぜ外壁塗装をするのか?
外壁塗装で塗料を塗るのは塗膜を作るためです。塗料は樹脂・顔料・添加物・溶剤(水やシンナー)などで構成されています。
樹脂は塗料の骨格を形成し、顔料は色を作るものです。添加物とは塗料の性能をアップさせるために入っています。たとえば可塑剤(かそざい)は柔軟性や弾性を出すためのものです。他にも、防カビやつや消しや遮熱など多数あります。溶剤は塗料を薄めるための液体です。水性塗料は水、油性塗料はシンナーを溶剤として使っています。
外壁に塗料を塗ると溶剤は蒸発し、樹脂と顔料と添加物だけが残るのです。その残った成分が塗膜になり、外壁の保護機能として機能します。外壁は日常的な雨や風の他、太陽光に含まれる紫外線や赤外線により負担がかかっているのです。ダメージを受け続けて限界を迎えると、亀裂や穴が発生します。雨が降れば、そこから雨水の侵入を許して雨漏りにつながるのです。その外壁にダメージを与える外部要因を、塗膜がシャットアウトします。
ただし塗料は規定量を守って厚みのある塗膜にしなければなりません。その際、塗料メーカーが決めた規定の塗布量を守らないと問題が起こるのも当然です。規定量より少なくすると、表面上はキレイに見えるかもしれませんが塗膜は非常に薄くなります。
塗布量を守らないと起こるトラブル
塗布量の規定を守らないとさまざまなトラブルにつながります。
- 色あせ
- 塗膜のヒビ
- はがれ
- 塗料の期待耐用年数が短くなる
これらは塗布量を守らないことで起こるトラブルです。色あせは「しょせん、色が薄くなっただけ」と感じる方もいるかもしれません。ただ、色あせは劣化サインの初期症状です。放置すれば徐々に深刻な劣化症状につながります。
塗膜のヒビやはがれは、外壁塗装の保護機能が低下しているサインです。塗膜の保護機能が失われると、次に外壁がダメージを受けます。外壁が劣化して深いヒビでも入れば、雨水が侵入して雨漏りにつながるのです。その状態を改善したいなら、再び外壁塗装が必要です。短期間で大きな施工費用がかかるのは、経済的な負担も大きいでしょう。
下塗り・中塗り・下塗りで塗布量は違う
外壁塗装や屋根塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」という3回の工程を行います。
下塗りは外壁材と中塗りと上塗り塗料とを強く接着させるために行います。下塗りをしないと中塗りと上塗りが安定的に密着しません。中塗りと上塗りは仕上げの塗装です。中塗りは仕上がりの1回目にあたります。1回の塗布だけだとムラが発生するからです。2回目に中塗りをして上塗りという3回目を施工することで、外壁塗装は仕上がります。塗膜にも厚みが生まれて外壁を守れるのです。
この中塗りと上塗りですが、塗布量にはとくに注意しなければなりません。悪質業者は中塗りを行わず、上塗りだけをする場合があるからです。塗料を薄めて使用料を減らすことでコストを減らします。手抜き工事ですし、塗布量不足で低品質の外壁塗装にしかなりません。
塗布量の計算方法
「塗布量が重要なのは理解した。外壁塗装を計画しているからどの程度の塗布量が必要か知りたい」
そう考える方は、外壁塗装の塗布量の計算式を覚えておくといいでしょう。塗布量の計算で最初にチェックしたいのは「塗料に表示されている塗布量の表記」です。
たとえば大手塗料メーカーアステックペイントは多くの外壁用途料を販売しています。「超低汚染リファインJY1000MS-IR」の塗布量は0.25~0.35㎏/㎡です。「超低汚染リファイン弾性1000MS-IR」は増し塗り目地部は0.011~0.014kg/m(0.15~0.20kg/㎡)(※窯業系サイディング仕様のみ)上塗は0.30~0.40kg/㎡に規定されています。「プロテッククリーン3000Si-IR」は0.30~0.40㎏/㎡です。
塗布量の単位
塗布量の単位は「kg/㎡」や「㎡/ ℓ」で表記されています。「kg/㎡」は単位面積あたりの塗装する塗料の重さです。0.25〜0.35㎏/㎡なら「1平方メートルあたり0.25〜0.35㎏の塗料を塗装してください」と示しています。
「㎡/ ℓ」表記の場合、単位体積あたりの塗料で塗装する面積を示します。1.5〜2.0㎡/ ℓなら「1リットルの塗料で、1.5〜2.0㎡を塗装してください」と示しているのです。
他に「kg/㎡/回」「㎡/ ℓ/回」という表記も見られます。回とは1回塗る際の仕様です。「kg/㎡/回」なら単位面積、塗装を1回塗るあたりの塗料の重さです。「㎡/ ℓ/回」は単位体制、塗料を1回塗るあたりの面積を意味しています。
塗料表記は塗料を販売する各メーカーのホームページやパンフレットをチェックしてみてください。また、信頼できる外壁塗装専門業者に聞けば答えてくれます。
規定塗布量が「0.15~0.20kg/㎡」など差がある理由
規定塗布量の数値を見ると0.15〜0.20kg/㎡というように差が設けられています。その差は外壁デザインや意匠性で表面積が変わるためです。
たとえば窯業サイディングは表面に凹凸があります。その凹凸には溝もあるため、平らなものより塗装面積が増えるのです。
外壁塗装の塗布量計算式
「kg/㎡」と「㎡/ ℓ」それぞれの計算式をお話しします。
kg/㎡ | 必要な塗布量(kg)=塗装面積(㎡)×塗料メーカー規定の塗布量(kg/㎡) |
㎡/ ℓ | 必要な塗布量(kg)=塗装面積(㎡)÷塗料メーカー規定の塗布量(㎡/ℓ) |
これらが塗布量の計算式です。塗装面積と規定の塗布量を当てはめれば、必要な塗布量を算出できます。
注意したいのは塗装面積です。外壁塗装で塗装するトータルの面積を指しています。基本的に見積書に記載されていますが、見当たらないなら塗装業者への確認が必要です。
必要な塗布量を算出できたらどの程度の塗料缶が必要かもわかってきます。
塗料缶数 | 必要な塗布量(kg)÷塗料1缶(kg) |
塗料缶数 | 必要な塗布量(ℓ)÷塗料1缶(ℓ)=購入する塗料缶数 |
この計算式を理解しておくと、業者が塗布量を過剰に増やしていないか、逆に減らしていないか確認するのに役立ちます。もし塗布量に対して違和感を覚えたら、塗装業者に確認したほうがいいでしょう。
塗布量が適切は適切なのかチェックする際のポイント
契約前後で塗布量や塗料缶数をチェックしましょう。とくに見積もりを出してもらった際にチェックするのがポイントです。見積もり段階ではまだ、施工はされていないため遅くありません。
塗料缶数に違和感を覚えたら、塗装業者に質問してみてください。不自然な言い訳や急に高圧的な態度を取ってきたら、契約しないほうがいいでしょう。無駄に塗料を購入させられて、相場より高い施工費用になりかねません。
契約後に塗料の缶数をチェック
悪質業者の場合、見積書を無視する可能性もあります。たとえば見積書では7缶なのに、実際は5缶しか使わないケースです。もちろん費用は7缶分を請求します。
悪質業者の狙いは材料費の節約です。他の現場で使用することを考えているのかもしれません。塗布量を減らせば、作業量も時間も減るため人件費が浮きます。ただ、その人件費は施工費用から差し引かれません。そのため塗料の缶数をチェックして塗布量について確認しましょう。「塗料の塗布量について知っている」という態度を見せれば、悪質業者も下手なことはできないと考えるからです。
メーカーの認定施工店は信頼性が高い
「塗布量をごまかすような業者を避けたい」ならメーカーの認定施工店を選ぶのがいいでしょう。現場にある塗料感が極端に少ないと感じたら、メーカーに問い合わせてみてください。
また、メーカーの認定施工店も手抜きや塗布量をごまかしません。塗料メーカーの認定施工店は、適切な研修や指導を受けています。塗料メーカーを裏切るようなことをすれば、塗料メーカーはその塗装業者の認定を取り消すでしょう。地域密着店なら塗布量をごまかしてばれたら評価は地に落ちます。地域で信頼を失えば噂は広がるものです。外壁塗装業者は悪い噂が流れると経営を存続できないことを知っています。
万が一悪質な塗装業者に塗布量をごまかされたと感じたら、第三者機関に相談するのも対策の1つです。たとえば公共財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター「住まいるダイヤル」があります。国土交通大臣指定の相談窓口で、専門家に相談できるため安心です。
商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問い合わせができる、消費生活センターへ相談するのも有効でしょう。
外壁塗装専門業者をお探しならカトペンが誠実に対応させていただきます
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店は「豊川市・豊橋市」の地域密着、外壁塗装専門業者です。信頼を大事にしているため塗布量をごまかすことはありません。その証明として、カトペンでは、自動車で90分程度を施工エリアにしています。万が一トラブルが発生した場合、すぐに駆けつけられるかを重視しているからです。
国土交通大臣顕彰受賞者の職人をはじめ、多くの名工と呼べる職人が在籍しています。プライドを持って仕事をしているからこそ、塗布量をごまかすようなことはしません。また、大手塗料メーカーアステックペイント運営のプロタイムズ認定店です。その信頼性を持って外壁塗装や屋根塗装などを手掛けています。
カトペンへの外壁塗装のご相談は問い合わせフォームでお問い合わせください。メールや電話やショールームでも受け付けております。
DATE 2024年7月23日(火)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
豊橋市で戸建ての外壁塗装を検討するなら、内容を知りたい方もいるでしょう。たとえば、業務用高圧洗浄機を使うのもコストがかかります。「塗料を塗るだけでいいのではないか?」と考える方にはムダに感じられるかもしれません。ただ、外壁塗装の工程にはすべて意味があります。
業務用高圧洗浄機の目的は汚れを落とすためです。メンテナンスや外壁塗装を10年以上していないと、表面は非常に汚れています。カビや苔などが増殖している場合もあるでしょう。手作業で頑固な汚れを落とすのには限界もあります。外壁塗装専門業者は、業務用高圧洗浄機で徹底的にキレイにしてから外壁塗装をするのです。
そこで今回のお役立ちコラムでは高圧洗浄機の基礎知識や注意点をくわしくお話しします。
外壁の汚れは幅広い
外壁には多くの汚れがあります。ダメージを与える外部要因から大切な住まいを守っているのが外壁です。太陽光や雨や風などダメージを与える要因はさまざまで、汚れも無視できません。以下は外壁が汚れる代表的な原因です。
- チリやホコリ
- 花粉
- 苔や藻
- カビ
- サビ
- もらいサビ
- 排気ガス
- 雨だれ
- 換気扇からの排気汚れ
- チョーキング現象
以下で各汚れについてくわしくお話しします。
チリやホコリ | 空気中には多くのチリやホコリが舞っています。外壁には凹凸があるために引っかかり付着します。チリやホコリが付着すると外壁はくすんだ色に。風の強い日はとくにチリやホコリが付着しやすいです。外壁が黒、グレー、茶色っぽい色になったらチリやホコリで汚れている可能性があります。 |
花粉 | 花粉症の季節になったら外壁の汚れにも注意が必要です。春や秋に植物は花粉を出しますが、風に乗って外壁に付着して汚れます。黄色っぽい斑点や粉っぽい汚れが特徴的です。 |
苔や藻 | 苔や藻も。外壁に付着することが多い汚れです。緑色や黒っぽい斑点状の汚れが特徴的です。住まいの周辺が湿気や緑の多い環境では気をつけたほうがいいでしょう。日当たりの悪さという条件が加わると繁殖しやすいです。ただし日光を好む苔や藻もいます。白い外壁だとよく目立ちます。 |
カビ | 黒・緑・茶色の斑点の汚れ、まだら模様の汚れです。苔や藻と同様に湿気が多く、直射日光が当たらない通気性の悪い場所で増殖します。たとえば住宅密集地や隣家との距離が近い外壁でよく見られる汚れです。白い外壁だとよく目立ちます。 |
サビ | 赤サビや白サビが発生します。赤サビは鉄の表面が空気や水に触れることで酸化した状態です。海水や塩分などは赤サビの原因となり劣化を進ませます。そのため海が近くの環境だと赤サビが発生しやすいです。また、白サビはアルミニウムや亜鉛表面に発生します。赤サビと同様に水分と酸素で発生するのが特徴です。 外壁にサビが発生するのは、外壁塗装による塗膜の劣化も関係します。金属サイディングやトタンのような金属外壁に、擦り傷や引っかき傷が付くだけでもサビは発生するのです。ただし金属サイディングは劣化でサビまで発生することはまれです。一方のトタンは、劣化の進行でサビだらけになることが多々あります。 |
もらいサビ | もらいサビという現象もあります。近くのサビた金属が付いた外壁にサビが発生する現象です。たとえば雨どいの金具が最初にサビます。次に雨水が外壁を伝うことでサビることもあるのです。もらいサビは窯業系サイディングやモルタル外壁のような金属以外でも発生するため注意が必要です。 |
排気ガス | 黒いすすや、グレーや茶色の汚れです。交通量の多い道路沿いや工場地帯に建っている住まいでよく見られます。白い外壁だとよく目立つ汚れです。 |
雨だれ | 窓サッシや換気フードから下に伸びる黒い筋は、雨だれという汚れです。外壁に付いた汚れが雨で流されても残るものもあります。その残った汚れが雨だれになるのです。放置すると汚れはますます濃くなって頑固になります。 |
換気扇からの排気汚れ | キッチンや浴室の換気口の周辺が黒っぽくなった汚れです。家から出ていく空気中のホコリや調理中の油汚れが一緒になって形成されます。 |
チョーキング現象 | 外壁塗装で塗料を塗ると塗膜という外壁を保護するものができます。塗膜は顔料、樹脂、添加物が固まったものです。塗膜が紫外線や雨風や汚れから外壁を守っています。 ただし塗膜も経年劣化すると、機能性が失われるのです。塗膜が分離すると顔料が表面に出てきます。外壁に触れて指に付く白い粉は分離した顔料です。チョーキング現象は外壁塗装の機能がほぼ失われた状態と言えます。 |
このように外壁の汚れは多種多様です。汚れも軽いならまだホースで水を出して洗えば落とせます。ただ、放置して頑固な汚れになると落とすのはむずかしいでしょう。美観を損なうだけでなく外壁の劣化を早めます。
外壁が劣化して亀裂が発生した場合、雨天時に雨水が建物の中へ侵入するのです。防水シートという水対策の防水層もあるため、すぐには雨漏りになりませんが時間の問題です。防水シートも劣化すれば、台風のような暴風雨で大量の雨水が侵入します。雨水や湿気で木材が腐れば住まいを支える力は低下し、限界がくると倒壊の危険性もあるのです。
高圧洗浄機で汚れを落として外壁塗装
外壁塗装専門業者は汚れを落とすのに、業務用高圧洗浄機を使います。業務用洗浄機には、家庭用と業務用があります。家庭用高圧洗浄機は価格も安いですし、軽くて扱いやすいです。ただ、業務用のほうが圧倒的にパワフルで高い洗浄力を持っています。家庭用高圧洗浄機で落とせない頑固な汚れもキレイにできるのです。外壁塗装では塗装前の下準備として、必ず工程に組み込まれます。
- 砂やホコリや雨だれなどの汚れもキレイにできる
- はがれた塗膜やチョーキングなど劣化した古い塗膜もキレイにできる
- 苔や藻やカビも洗い落とせる
苔や藻やカビは表面的にはキレイになっても根があると再び増殖するリスクがあります。その場合、特殊な洗浄剤を使ったバイオ洗浄で対策可能です。高圧洗浄では古い塗膜やサビは、サンドペーパーやブラシで研磨して除去します。下地処理でも行う作業で、業界用語ではケレンです。
業務用高圧洗浄で下地をキレイな状態にするのは外壁塗装専門業者なら当たり前の作業と考えましょう。逆に「うちは高圧洗浄をしないから大幅に値下げできます」と提案する業者は、悪質業者の可能性があるため注意してください。外壁が汚れた状態で外壁塗装をしてもまたすぐに不具合が出てもおかしくないからです。
高圧洗浄は家族全員の協力が必要
高圧洗浄ではいくつか注意点もあります。家族の協力も不可欠です。たとえば高圧洗浄をする際は養生をします。養生とは建築関係の場合、破損や汚れを防止するための保護や手当のことです。高圧洗浄は激しく水が飛び散ります。中には水がかかってはいけない設備もあるのです。たとえば以下が高圧洗浄で養生する場所です。
- インターホン
- 照明器具
- コンセント
- 換気口
- 天窓など
- 植物
コンセントや照明器具は水がかかれば壊れるだけではなく、ショートの危険性もあります。ショートして火花が散った場合、燃えやすいものに引火すると火災の危険性もあるのです。また、バイオ洗浄を行う際には植物にも養生します。カビや苔や藻を除去する洗剤のため、植物にかかると枯れるからです。
隣家に近い場合、水がかからないためにも養生します。基本的に外壁塗装業者に任せれば多くの場合、問題は起きません。ただ、一応家主も要望を伝えたほうがいいでしょう。とくにバイオ洗浄をするなら絶対枯らしたくない庭木や盆栽があるなら伝えておきましょう。物に隠れたり死角になったりして、確認しにくい場所にコンセントがあれば伝えたほうが無難です。
窓は鍵を閉めておき家族にも伝えておく
高圧洗浄中は窓を開けてはいけません。少しでも開けると激しい水が飛び込んできて大惨事です。家電にかかれば故障します。窓やドアなど水が入る可能性のある場所は閉めておきましょう。また、引き違い窓のように横に滑られて開く窓は鍵を閉めておきます。
業務用高圧洗浄のパワーは大きいため、鍵を閉めていないと開くリスクがあるからです。高圧洗浄をする日は家族全員に伝えておきましょう。
洗濯物にも注意が必要です。建物をキレイにする作業ですが高圧洗浄の水は飛び散ります。高圧洗浄の水以外に塗料が飛散する可能性もあるからです。洗濯物があると職人も配慮してスムーズに作業ができなくなります。
高圧洗浄の作業時間
高圧洗浄は約3時間〜8時間です。住まいの外壁の面積や形状で時間は変動します。汚れや古い塗膜の他、カビや苔や藻が広範囲にあるほど作業時間は長くなるでしょう。外壁だけなら半日はかかります。屋根塗装も含めれば丸一日かかってもおかしくありません。
その他、注意したいのは高圧洗浄終了後にすぐ外壁塗装には移れない点です。外壁材が乾燥するまで外壁塗装はできません。下処理程度ならできる場合もありますが、強引に塗装をしても水で塗料が垂れます。外壁塗装自体は早く終わってもすぐに不具合が出ればやり直しです。
豊橋市で戸建て外壁塗装を業務用高圧洗浄機でキレイにできるのはカトペン
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店は豊橋市の地域密着、外壁塗装と屋根塗装専門業者です。創業から愛知県東三河地域を中心に、実績を積み重ねてきました。住まいの劣化状況や外壁材などの素材を適格に見極めた提案ができます。優秀施工者国土交通大臣顕彰も受賞した元職人が、技術顧問として後輩に技術を伝えています。外壁塗装、屋根塗装や高圧洗浄も含めた工程の技術研鑽を欠かしません。
適切な足場と養生を行い近隣住民にも迷惑をかけない高圧洗浄や外壁塗装を提案します。カトペンへの戸建てに関する外壁塗装の相談は、ホームページの問い合わせフォームをご利用ください。電話やメールでもご相談を受け付けております。
DATE 2024年7月16日(火)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
豊橋市のマンションの外壁塗装を検討しているオーナー様は、下塗り塗料にこだわってみてください。外壁、屋根関係なく、下塗りをしないと不具合のリスクが高まるからです。ハイグレードな無機塗料や光触媒を採用していても外壁塗装は失敗します。
下塗りは4つの重要な役割を担っているからです。
「外壁と上塗り塗料との接着」
「外壁に塗料が吸い込まれるのを防ぐ」
「塗装機能の向上」
「下地の色を隠す」
これらの効果がなくなりますから失敗も当然です。マンションの外壁塗装は戸建てより施工面積が広くなります。その分コストもかかりますが、外壁塗装専門業者の行う全工程には意味があるのです。
そこで今回のお役立ちコラムでは、豊橋市のマンションオーナー様に外壁塗装の下塗りについてくわしくお話しします。
▼合わせて読みたい▼
騙されないで!豊橋市でマンションの外壁塗装をするなら業者の資格の確認を忘れずに!
一般的な外壁塗装の工程
外壁塗装は「塗料を塗るだけ」と言えるほど簡単ではありません。近隣へのあいさつや高圧洗浄、下地処理まで塗料を塗布するまで多くの工程があります。以下は一般的な外壁塗装の工程です。
- 近隣へのあいさつ
- 足場の設置
- 高圧洗浄
- 養生
- 下塗り
- 中塗り~上塗り
- 工事完了検査と仕上がりの確認
- お引渡し
これら多くの作業が必要です。塗装業者によって細部で異なる部分はあるかもしれませんが、ほぼ同じ流れです。
大手塗料メーカーアステックペイントの運営組織プロタイムズは、下塗り工事後に中間検査を行います。塗り残しや手抜きをしていると、失敗する可能性が高くなるからです。
下塗りとは?4つの重要な役割
マンションの外壁塗装で塗料を塗る工程だけ取り出すと「下塗り」「中塗り」「上塗り」の4つです。塗料を塗る工程の最初に施工します。4工程の各目的についてくわしくお話しします。
外壁と上塗り塗料との接着
外壁と上塗りの塗料と接着させるために下塗り塗料が必要です。上塗り塗料を外壁に直接塗っても、接着力がないためにはがれます。下塗り塗料は外壁と上塗り塗料の接着剤として機能するのです。
下塗り塗料を選ぶ際は、外壁材や上塗り塗料との相性も考えなければなりません。過去に伸縮性のある塗料を塗っていたとします。時間が経過して新しく外壁塗装をするなら下塗り塗料には伸縮性が必要です。過去に使った塗料と違う伸縮性のない下塗り塗料を使うと、塗膜にヒビが入る可能性もあるからです。
塗膜は太陽光の紫外線や赤外線の他、雨や風から守るために行います。外壁塗装は塗膜を作って外壁を守るのが目的です。塗膜に不具合が出れば外壁塗装の意味はありません。外壁塗装完了後、すぐに塗膜が劣化しても不思議ではないのです。
外壁に塗料が吸い込まれるのを防ぐ
最初に建てて10年以上の長い時間が経過すると、外壁にヒビのような劣化も出ます。その状態の外壁は新築とは違い、塗料を吸い込むようになっているのです。塗料を吸い込むと、上塗り塗料に厚みを出せません。厚みが不足すると塗膜の劣化は早まります。色やツヤにもムラができるため、本来の美観を得られません。下塗り塗料を塗布しておけば、上塗り塗料が外壁に吸収されるのを防げるのです。本来の色ツヤも出るため、希望する美観を得られます。
基本的に下塗りは1回ですが例外もあります。たとえば劣化が激しい場所や新築のモルタル外壁への塗布です。下塗り塗料も上塗り塗料と同様に、外壁に吸い込まれるため接着剤として機能しません。下塗り塗料が吸い込まれなくなるまで2回以上塗布する場合もあります。
塗装機能の向上
下塗り塗料に機能性を持たせたものがあります。たとえば防カビや防サビの他、遮熱機能などです。下地表面を固められるものもあります。カビやサビは美観を損なう劣化です。とくにサビは美観だけではなく、耐久性を低下させるトラブルに発展しかねません。
遮熱機能は室内の気温上昇を抑えるのに役立ちます。遮熱機能とは太陽光を反射させる機能です。太陽光が外壁材に当たると表面温度が高くなります。屋根だと60度になることもあるほどです。外壁材に蓄えられた熱は夜になってもじわじわと放出するために室温が上昇します。マンションの場合、断熱材だけでなく遮熱塗料も施工すると快適性が増すでしょう。コストと利益を考えて採用の判断はするべきですが、マンションの売りの1つになります。
下地の色を隠す
下塗り塗料は、下地の色を隠すことができます。元々が濃い色の外壁材だった場合、淡い色にしようとしてもうまくいきません。下地の色が濃過ぎると、薄い色で隠しきれないからです。その場合、白い下塗り塗料で下地の色を隠せます。そのうえで上塗り塗料を塗ると、希望通りの色を実現できます。
下塗り塗料の種類
下塗り塗料は1つだけでなく「シーラーやプライマー」「フィラー」などがあります。以下にシーラーやプライマー、フィラーについて具体的にお話しします。
シーラーやプライマー
シーラーやプライマーには「水性タイプ」と「溶剤タイプ」があります。水性タイプのシーラーは臭いが少なく、劣化症状が軽い場所の施工に適したタイプです。一方の溶剤タイプは臭いの強さが特徴です。外壁の傷んでる場所に対応でき、吸い込みを防げるだけでなく乾燥時間も短くて済みます。
フィラー
シーラーとプライマーは液体でサラサラしており、フィラーは逆に粘り気があります。凹凸のある外壁に採用されることが多い下塗り塗料です。フィラーを塗布すると下地を平らで滑らかにできるからです。ヒビ割れに塗布して覆うような役割もあります。
また、シーラーやープライマーより厚みが必要です。そのためシーラーやプライマーと異なり厚みを2倍〜3倍にできる砂骨ローラーを使います。
これらは代表的な下塗り塗料ですが他にもあります。「微弾性フィラー」は伸縮性とヒビ割れに対する塗膜の追従性が特徴です。「バインダー」は軽い劣化や塗料の吸い込みが少ない外壁に採用されます。基本的に築10年以上の建物ではなく新築で採用される下塗り塗料です。
「サーフェイサー」はシーラーをはじめとした下塗り材と上塗り材の間に塗布します。シーラーを塗ったあとの下地の微調整や密着性を高める目的です。傷んだ下地にシーラーと一緒に使うこともあります。
下塗り~上塗りまでの日数
下塗りは必ずしなければなりません。ただオーナー様として気になるのは工期ではないでしょうか。入居者に正確な情報を伝えるためにも把握しておきたいところです。
外壁工事で塗料を塗る作業だけだと下塗りは1日です。中塗りと上塗りで合計2日かかります。ただし目安でしかありません。外壁の範囲の広さや劣化状態と天候にも左右されるからです。とくにマンションの規模が広い場合は1日では済みません。
塗料を塗る作業だけではなく、各工程で行われる作業は最低1日かかります。また、外壁塗装は塗料を乾かす時間が必要です。雨が降ると湿度が高くなるため外壁塗装はできないからです。スケジュールを優先させて強引に施工しても、塗料が雨で流れる可能性もあります。光沢も落ちますし施工後すぐに塗装がはがれたりヒビ割れたりしかねません。あらためて塗膜を除去して再塗装も求められます。その分費用もかかりますし工期も伸びて、オーナー様にとっては損しかないのです。
下塗りの費用
下塗り塗料の費用相場は700円/㎡〜1,000円/㎡ですが、あくまで目安と考えてください。下塗り塗料もピンからキリまであるからです。安いと費用を抑えられますが、遮熱機能を備えているような製品は費用も高額になります。また、マンションが大規模ならその分、施工面積も広く職人も数が必要なため金額は上がるのです。他にも外壁の劣化が激しいなら下地調整も時間がかかります。高圧洗浄で古い塗膜や汚れの除去が必要です。サビがあれば落とさなければなりません。
豊橋市で外壁塗装をするならカトペンにお任せください
外壁塗装は下塗りだけでもコストがかかります。ただし外壁塗装をしない場合、劣化するとマンションの資産価値は落ちるでしょう。美観も悪くなり雨漏りが頻発するようなマンションだと入居率は厳しくなるかもしれません。家賃を下げたり、敷金と礼金をなくしたりしても入居者がいないとマンション運営自体できなくなります。
ただし外壁塗装は安ければいいものではないのです。「安くしたいから下塗りはなし」という提案をして「はい」と応える外壁塗装施文業者はいません。結果を知っているからです。もし要望に応えるようなら悪徳業者の可能性さえあります。外壁塗装は実績やホームページに事例を掲載し、評判の高い業者に任せるべきです。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店は豊川市と豊橋市を中心に地域密着で外壁塗装工事を手がけてきました。大手塗料メーカーアステックペイントが母体になっている認定プロ施工店の運営組織プロタイムズの加盟店です。アステックペイント代理店部門施工実績では愛知県3位を獲得しています。東三河では1位です。ホームページでは300件以上の事例もご紹介しています。
カトペンへの外壁塗装へのご相談はホームページの問い合わせフォームでお伝えください。電話やメールでも受け付けております。相談、見積もり、診断は無料なためお気軽にご相談ください。
DATE 2024年4月7日(日)
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
豊川市・豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
屋根のリフォームの際、屋根塗装や部分補修ではなく「カバー工法」での対処を望まれるオーナー様が増えています。メリットが多いと話題のカバー工法ですが、その裏にあるデメリットについても理解を深めた上で選ぶようにしましょう。
また、元々設置していた「天窓」や「ソーラー電池」についても、対処方法を理解しておかなければ、いざ工事の段階になって、コストや工期の変更に驚かなければならないかもしれません。
今回のお役立ちコラムでは「カバー工法の基礎知識」を深めていただきたいと思います。
カバー工法とは
屋根の補修にはいくつかの種類が存在します。
- 部分補修
- 屋根塗装
- 葺き替え
- カバー工法
それぞれを簡単にご紹介しましょう。
部分補修
スレートの破損や欠損、瓦の滑落などを部分的に補修するのが部分補修です。ひび割れたスレートをシーリング材で埋めて簡易補修する方法や、劣化がひどい場合には劣化部分を挿し替えて対処する方法なので、屋根全体をリフレッシュさせることはできません。
コストに合わせて対処できる一方、一部しか補修をかけないため、他の部分がすぐにトラブルを発生する可能性も大きな工事方法になります。
▼合わせて読みたい▼
「すが漏れ」トラブル!専門家が語る対処方法と3つの予防方法!|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店
屋根塗装
屋根材が紫外線や経年劣化によって表面のコーティング効果を失ってしまうと、雨水が染み込んでしまい破損しやすくなったり、野地板を通過して室内に雨漏りを発生させたりと、トラブルの発生原因になってしまいます。
屋根塗装は、屋根材の雨や紫外線、熱伝達をブロックするために必要な工事です。使用する塗料の種類によって、耐用年数や付加効果に違いがあります。
▼合わせて読みたい▼
屋根塗装に使う塗料の種類と費用について|ラジカルフッ素シリコン無機ってどう違う?
葺き替え
屋根材をすべて撤去して、新しい屋根材に総入れ替えする方法です。劣化した屋根材が入れ替わるので、屋根からの雨漏りを一掃できる工事方法になります。
ただし、既存の屋根材を処分したり、劣化が確認できた箇所の野地板やルーフィングシートを張り直したりと、屋根材の交換だけでは済まない場合が多いため、工事費用が高額になる傾向にあることを覚えておきましょう。
その代わり、耐用年数に相応しい工事効果を実感できることは間違いありません。
カバー工法
既存の屋根材を撤去せずに行う補修工事のことです。直接屋根材の上にカバー建材を被せることで、屋根に発生しているトラブル(雨漏りなど)に対処する方法です。
既存屋根材の撤去費用や処分費用が発生しないため、余計なコストを抑えられる工事でもあります。また、既存屋根とカバー部分の間に空気層が生まれるため、遮熱・断熱性にも優位性があります。
カバー工法のメリット
カバー工法のメリットは以下の通りです。
- 工期が短い
- 低コスト
- 遮熱性向上
- 断熱性向上
屋根材を入れ替える際の手間取りや処分が必要ないため、他の屋根修理の方法よりも工期が短くて済みます。葺き替えの場合、数箇月単位で別の住居が必要になることもありますが、カバー工法であれば工事期間の移住は必要ありません。
また、既存屋根とカバーの屋根材により遮熱層・断熱層が作られます。そのため、暖房費や冷房費を引き下げることにもつながるのです。
カバー工法のデメリット
カバー工法のデメリットは以下の通りです。
- 重量による耐震性の低下
- 1度のみ施工可能
- 屋根材による雨音
カバー工法では、既存屋根を撤去しないため最頂部に余計な重さがかかってしまいます。そのため、地震の際に屋根側の揺れが大きくなってしまうのです。これは構造躯体へのダメージにつながります。
さらに、経年劣化により再度カバー工法を施したくても、建築基準法順守の観点から施工不可能です。また、長年のダメージを蓄積した構造躯体への影響もあるため、すべてを撤去した際に構造補強が必要にもなるでしょう。
そして、金属屋根材を使用することで、雨音が響いてしまうことがあります。防音措置を施していても、雨音が気になるというケースもあるため、神経質な方にとってはストレスになる可能性があります。
カバー工法で使われる屋根材について
カバー工法で主に使用されるのは「ガルバリウム鋼板」という屋根材です。そして、ガルバリウム鋼板をさらに進化させたエスジーエル鋼板というものも出回るようになりました。
それぞれの特徴を簡単にご紹介しましょう。
ガルバリウム鋼板
1972年にアメリカで開発された金属建材です。サビにくく耐用年数が長いという特徴を持っています。屋根材としても優秀で人気となりましたが、外壁材としては「金属サイディング」の素材として使われています。ほとんどの金属サイディングはガルバリウム鋼板によって整形されていることを覚えておきましょう。
ただし、ガルバリウム鋼板は薄く作られているため、ちょっとした衝撃によって、凹んだり穴が空いたりしてしまうことがあります。そして、瓦のようにサビがそもそも発生しない屋根材と比較すると、金属の場合はサビの発生があるという点は大きなデメリットとなるでしょう。
エスジーエル鋼板
ガルバリウム鋼板を改良し、耐久性が上がったのがエスジーエル鋼板です。ちなみに、ガルバリウム鋼板は「GL」と表記され、エスジーエル鋼板は「SGL」と表記されます。見積書に記号だけを記載している塗装業者も多いため、もし見つけたらGLはガルバリウム鋼板、SGLはエスジーエル鋼板と認識しておきましょう。
エスジーエル鋼板は、単純にSGLがカタカナ表記されているだけなので、認識としては「凄いガルバリウム鋼板」という程度で問題ありません。このエスジーエル鋼板の優位性は、沿岸部での使用時に発揮されます。
ガルバリウムをメッキ加工することでサビの発生を抑制しているため、塩害によってサビてしまうのを防ぎます。日鉄鋼板株式会社の耐食試験では、通常のガルバリウム鋼板の3倍以上の耐食性能を確認されました。
カバー工法と天窓やソーラー電池の相性について
屋根をすっぽりと覆ってしまうカバー工法を施す際、気になるのが「天窓」との相性です。また、重量物を設置する上に、さらにソーラー電池を設置することはできるのでしょうか。
この点について考えていきましょう。
天窓の設置は可能?
カバー工法を施す際、既存の天窓からの明かり取りを諦める必要はありません。もちろん、カバー工法でも天窓の設置は可能です。ただし、天窓のないカバー工法に比べると断熱性や遮熱性が劣ることは覚えておきましょう。天窓は熱の取り入れ口となってしまうのです。
既存屋根に設置されている天窓は、構造上再利用することはできません。カバー工法専用の出っ張った天窓サッシへ交換しなければなりません。また、ガラス交換の難しさを考慮して、強化ガラスの二重ガラスのものを選ぶのが良いでしょう。
ソーラー電池の設置は可能?
一般的に、カバー工法にソーラー電池の設置はおすすめできません。ただし、施工方法をしっかりと理解している状態であれば、決して不可能なことではありません。
既存屋根に設置されているソーラー電池のベースを補強した上で延長し、そこにカバー工法を施すことでソーラー電池の設置は問題なく対応できるのです。その際、延長されたベースが「たわみやすくなっている」ことも考慮した上で設置しなければならないので、十分な経験と知識が求められます。
このたわみやすさは、屋根の梁に固定されたベースの長さが、ソーラー電池の重さによって影響を受けるためです。カバー工法で建物が揺れやすくなるのと同じ「てこの原理」で、重さが支点から離れるほど作用する力が強くなってしまうのです。
屋根カバー工事ならカトペンにご相談ください!
カバー工法は屋根のリフォーム方法の1つで、既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねる工法です。この方法は工期が短く、コストが低いというメリットがあります。さらに、遮熱性や断熱性の向上も見込めるため、エネルギーコストの削減にもつながります。
一方で、重量の増加による耐震性の低下や、施工が1度しかできないというデメリットもあります。雨音の問題も考慮する必要があります。
天窓やソーラー電池の設置についても、カバー工法には影響があります。天窓は、適切な改修を行うことで設置可能ですが、断熱性や遮熱性が影響を受ける可能性があります。ソーラー電池については、設置が推奨されない場合が多いですが、専門的な対応を施せば設置は不可能ではありません。
最終的には、カバー工法のデメリットを十分に理解し、自身のニーズや建物の状況に合ったリフォーム方法を選択することが重要です。耐震性を重視するならば、和瓦の葺き替えなど他のリフォーム方法も検討する価値があります。そのため、プロフェッショナルなアドバイスを受けることをお勧めします。
カバー工法による屋根の補修工事は、ぜひ弊社株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店に相談ください。弊社は外壁塗装・屋根塗装のプロの職人集団です。一流の職人たちがあなたの大切なマイホームを塗り替えいたします!屋根塗装・屋根の改修工事をご検討中ならば、ぜひ弊社にご相談ください!
10件
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
