DATE 2016年11月21日(月)
みなさんこんにちは。
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
朝晩の気温もだんだんと低くなり冬に近づいていくのを肌で感じています。
皆様からよくいただく質問がありあます。それは、『冬場は塗装ができないんでしょ??』
確かに冬場雪の降る東北や日本海側の北陸などでは施工ができないことが多いです。
私たちが住んでいる愛知県に関しては、ごく稀に雪が降ることもありますが基本的には冬場になっても塗装は可能です。
ただ、冬場に塗装をする上での注意事項がありますので説明をしていきたいと思います。
寒くなると塗料の伸びが悪くなることもありますが伸びが悪くなるから施工ができないわけではありません。
メーカーが指定する温度、湿度を守ることができれば塗装が可能です。
各メーカーごとに変わってくると思いますが日本ペイントさんのパーフェクトトップという塗料で見ていきます。
写真を見てもらうと赤い四角で囲われた部分が乾燥時間(インターバル)という部分です。
※インターバルとは塗料を塗ってから次の塗料を塗れるまでに乾燥させる時間の事。
このインターバルですがよく見ると23℃の場合と書かれています。この場合外の気温が23℃の場合
塗料の乾燥時間は4時間ですよという意味です。
春先や秋口ならこの4時間を守りながら施工をすれば問題ありません。
問題は冬場。
冬場になると気温も低くなります。そうなると塗料の乾燥時間も必然的に遅くなってきます。そのため気温が低い場合に下塗りを
おこないその日のうちに上塗りの施工は本来ならできませんし、やってはいけないことです。
このインターバルを守れていない業者がまだまだいます。
一人親方などといって個人で活動している方は次の現場がどんどんと入ってくるため今施工中の現場をなるべく早く終わらせなければ
なりません。
そのため結果安かろう、悪かろうにつながってくるのです。
乾燥をしっかり取らないとどのような現象が起きるかといいますと、塗膜の剥離につながる恐れがあります。
きちんとした業者を選ぶときは工程表がきちんと乾燥時間を加味したものになっているかを精査する必要があります。
もし現在見積もりを取られている方に関してはもう一度業者に確認が必要かもしれません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
